2015年6月30日火曜日

『集団的自衛権』を直視した時

こころをつなぐ英会話メルマガ
今日の目次です。

1.ニュースなイングリッシュ
~『集団的自衛権』を直視した時~

2.Twitterえーわー!
二カ国語で同じ意味を同時tweet!

3.山久瀬洋二お薦めの一冊
~神崎正哉のはじめての新TOEIC TEST完全総合対策~

では、始まりです。

 1. ニュースなイングリッシュ

海外のメディアで報じられたニュースを解説します。日本のマスコミではあまり報じられない切り口で、本当はどういう意味で報じられているのかを私見を交えてお伝えします。

今週のテーマは、

「『集団的自衛権』を直視した時」

です。


【海外ニュース】



We argue only for amending the second clause of Article 9, so that Japan can have a military force that is better able to defend both the country and international peace and security.

訳:日本が自国と国際社会の平和と安定の双方を維持する為に軍隊を保持するために、憲法9条第二項の修正こそが議論の対象となっているのだ (New York Timesの社説より)


【ニュース解説】

集団的自衛権 Right of collective defense の是非について、今世論が二つに割れています。

日本と同盟する第三国が戦闘状態になったときに、日本は自国の利益を守るためにその第三国と共同して戦闘行為に参加できるというのが、集団的自衛権の主旨となります。

当然、この問題を考えるとき、憲法第9条に目を向けなければなりません。まず9条は二つの文章で構成されていることを思い出しましょう。

9条では最初の項で、日本が戦争を放棄するのみならず、武力による威嚇や行使も国際紛争を解決する手段としては放棄すると明言しています。

そして、その後半の条文に、前段の目的を達成するために、陸海空軍その他の戦力は、それを保持しないと明記しているのです。

さらに念を押すように、国の交戦権も認めないと締めくくられています。

この条文が戦後の日本の平和を維持してきました。また、世界史の中でも例のない平和国家の背骨としての憲法であると評価されてきました。

しかし、戦後、アメリカはすぐにこの憲法を制定したことを後悔します。

いうまでもなく、冷戦の激化で日本がアメリカにとっての防衛ラインの要となっていったからです。

朝鮮戦争が混沌とするなか、アメリカは日本が連合国による戦後の占領を終了し、独立するときに自衛隊を保持することを強く要望します。

極東の守りの強化のみならず、極東でのアメリカの軍事的負担も軽減することがその目的でした。

その後、朝鮮戦争のみならず、ベトナム戦争でも、日本にある米軍基地は事実上対北ベトナムへの作戦基地として機能しました。

その機能を維持するために、日本政府も国民の税金を注ぎ込んで、米軍施設や後方支援の維持に協力してきたことはいうまでもありません。

その延長として、湾岸戦争の段階では、アメリカは経済大国になった日本に応分の人的物的負担を求めたのです。

この湾岸戦争が集団的自衛権の議論の導火線となりました。

中東の石油に依存する日本であれば、そこの安定のために交戦するアメリカをサポートすることは、そのまま日本の国益を守ることになるのだというのが、当時の集団的自衛権の先がけ的な議論となったのです。

一方集団的自衛権はヨーロッパではNATOが成立した段階で、広く容認されてきた考え方です。

例えばドイツの場合は、憲法によって侵略を意図した戦争行為を違憲とし、個人の意志に反した徴兵も違憲としています。

しかし、日本国憲法のような強い規制はなく、そのことで集団的自衛権の行使へのしばりはより緩やかになっています。

ただ、同時にドイツは戦後処理においては、積極的にナチズムを否定し、危害を与えた周辺国への謝罪等にも明快なメッセージで応じてきました。

この政策によって、ドイツの集団的自衛権の行使には、比較的世論も周辺国もそれを容認していったのです。

先日、米軍横田基地で教鞭をとるアメリカ人の教授と夕食を共にしました。

彼は、今集団的自衛権の問題を日本政府が持ち出す背景には、アメリカの日本の自衛隊への「信頼」という課題が本音としてあるのではとコメントします。

戦後70年にわたる平和国家の中で、自衛隊は実戦経験のないまま、装備だけは一流な軍隊となりました。

しかし、アメリカ軍の専門家は、実戦においては日本の自衛隊は中国にも韓国にも劣っていると評価されているというのです。

この危惧が、より一層の自衛隊の展開力の強化への要望として、日本側に突きつけられているのだろうというのが、彼のコメントだったのです。

もちろん、そうした潜在的な脅威を払拭するために国連を機能させればいいじゃないかという議論も一方にはあるはずです。

しかし、現実は冷戦時代のように、アメリカは国連で主導権を握れなくなっています。

それを如実に経験したのが、近年のシリアやウクライナ問題、そして南シナ海での中国の海洋進出に対する対応などでした。

こうした国際的な環境の中で、集団的自衛権の行使に積極的ではない日本への苛立が、アメリカの中につのっていったのです。

ここで本質が見えてきます。実戦経験のない自衛隊への危惧。

もしそれが同盟国といわれるアメリカの本音であるならば、集団的自衛権の行使は、そのまま実戦参加への可能性と脅威につながるはずだということです。

机上の空論ではなく、銃弾が体を貫き、戦車に人が踏みにじられ、爆弾の破片が顔を切り裂くという悲惨な戦争を体験することと、実戦経験がなく「平和ボケ」といわれながらも、家庭や社会に危害を加えられることなく日本という国家を維持してゆくことのどちらを選ぶかという選択を、我々は迫られています。

最後に、積極的平和主義という言葉と、集団的自衛権とを混同してはなりません。

積極的平和主義を軍備によって全うするのではなく、より強い外交力や指導力、コミュニケーション力で維持してゆくソフトパワーの構築も、忘れてはならないのです。

国際社会の本音と、日本の利益、積極的平和主義という概念が本来意味するところ。我々が直視しなければならない課題は多いようです。


バックナンバー(山久瀬洋二ブログ)

●目次に戻る

 2.Twitterえーわー!

毎日、英語と日本語で同じことをつぶやいてます。
間違いやすい英話や異文化コミュケーションのコツをお伝えしています。
中でもリツイートやお気に入りの多かったtweetをご紹介します。

【英語tweet】

Feel free to ask a question when you can’t get your counterpart’s English. Stop the conversation as questioning must be done on the spot.

【日本語tweet】

英語で相手が喋るとき、その話を止めてわからない単語や意図を確認することは大変です。でも躊躇せずにそうしましょう。Wait. Please repeat. などと言って話を止めるのは、英語では問題ないのです。I want to understand you.と理由をいえば尚更です。


山久瀬洋二twitter はこちら

●目次に戻る

 3.山久瀬洋二お薦めの一冊

今週のお薦めは、

「神崎正哉のはじめての新TOEIC TEST完全総合対策」

です。

TOEIC990点満点連発のカリスマ講師、神崎正哉が初心者のために書き下ろした究極の模試本!

この本は現在のスコアが300~600点で、500~730点を目標にしている初心者のために作られました。

書店には数多くのTOEICの模試本が並んでいますが、実際のTOEICと同じレベルまたは難しめのものばかりで、初心者のために難易度を下げたものはほとんどありません。

難しい問題を使って学習すると、消化不良を起こしてしまいます。

負荷が高すぎる練習は効率的ではないのです。

この本は、自分のレベルに合った模試本がなくて困っている初心者を救うための模試本です。

初心者が効率よくスコアを伸ばせるように、次のような配慮をしています。

1.やさしめの模試

問題の難易度はTOEICとTOEIC Bridgeの中間を目安に設定。700点レベルの人が9割、600点レベルの人が8割正解できる難易度です。

2.わかりやすい解説

文法用語は最小限にとどめ、問題のポイントが的確につかめるように、簡潔にわかりやすく解答の導き方を説明しました。

3.詳しい語注

覚えておくと役立つ語はすべて語注で取り上げています。

4.問題形式と解き方のコツの説明

TOEIC の問題になれていない人のために問題形式と解き方のコツをパートごとにサンプル問題を用いて説明しました。

神崎正哉のはじめての新TOEIC TEST完全総合対策
著者:神崎 正哉
価格:2,052円


●目次に戻る

今回は、ここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今週の「心をつなぐ英会話メルマガ」如何でしたか?

皆様のご意見・ご感想、ご質問・ご批判、お待ちしています。

See you next week !
また、読んでくださいねー。
さよならー。

発行者 山久瀬洋二
公式ブログ http://yamakuseyoji.com/
ご意見・ご感想等、お待ちしてます。
Email yamakuseyoji@gmail.com

山久瀬洋二お薦めの書籍

・対訳 TOKYO CITY GUIDE 観光客をもてなす極上のスポット

・留学の真実

・日英対訳 アメリカ医療ハンドブック

・1日10分 超音読レッスン「世界の名スピーチ編」【CD付】

・日本の酒 SAKE【日英対訳】


2015年6月23日火曜日

日本企業の海外でのマネージメントスタイルと組織造りを考える

こころをつなぐ英会話メルマガ
今日の目次です。

1.ニュースなイングリッシュ
~日本企業の海外でのマネージメントスタイルと組織造りを考える~

2.Twitterえーわー!
二カ国語で同じ意味を同時tweet!

3.山久瀬洋二お薦めの一冊
~ Lost in Tokyo ~

では、始まりです。

 1. ニュースなイングリッシュ

海外のメディアで報じられたニュースを解説します。日本のマスコミではあまり報じられない切り口で、本当はどういう意味で報じられているのかを私見を交えてお伝えします。

今週のテーマは、

「日本企業の海外でのマネージメントスタイルと組織造りを考える」

です。


【海外ニュース】



When Japanese go to work overseas, they often do not change their management style. They try to manage the local staff as if the local staff were Japanese. That approach is hardly likely to be successful.

訳:日本人が海外で仕事をするとき、しばしば彼らのマネージメントスタイルを変えずに、現地の人を日本人であるかのようにマネージしようとする。この方針が成功したことは殆ど皆無に等しい
(「日本人がグローバルビジネスで成功するためのヒント」ジョン・ギレスピー著より)


【ニュース解説】

企業が海外に進出するときに気をつけなければならないことはなんでしょう?

日本企業がグローバル化する上での課題はいくつもありますが、その中で最も重要なことは、企業が現地で成功するために必要な、現地に見合ったマネージメントスキルを磨き、そのスキルが活かせる組織造りをしてゆくという課題です。

長年に渡って日本企業の多くがこの課題を乗り越えられず、苦しんでいます。

無意識に、時には意識的にも日本流のマネージメントのノウハウをそのまま現地に持ち込もうとするために、現地の人材が育成できず、現地法人が自立できず、その結果、グローバルな環境での競争力を維持できないでいるのです。

まず、考えたいのは、現地の社員のモチベーションへの配慮です。

現地社員の離職率を下げるには、この会社で働くことが、いかに本人にとってやり甲斐のあることかと実感できる会社になれるかがキーポイントです。

その時に、検証しなければならないテーマが、ロイヤリティ、すなわち忠誠心という考え方です。

日本企業は、企業への忠誠心を向上させることと、社員のモチベーションを向上させることを同一視し、時には混同します。

しかし、この考え方は日本企業独特のもので、ビジネスに「忠誠心」というエモーショナルな価値観を持ち込むことが、逆に現地の社員のモチベーションを下げてしまうということもあるということに気付いている人は多くないのではないでしょうか。

そもそもモチベーションとはいったい何でしょうか。

文化の異なる場所で人をマネージするとき、我々はまずその国の文化にとって何が社員のモチベーションを向上させるのかということを、しっかりと理解する必要があるのです。

そして、日本とは異なる文化背景でのモチベーション向上に見合ったシステム構築と、研修制度、さらには日々のマネージメントでのスキルビルディングに注力しなければなりません。

その土台の上に、企業としての「ニーズ」や売上げなどの目標設定を現地の組織にダウンロードしてゆく必要があるのです。

まず、異なる文化が存在することを認識し、どこが違い、どこを尊重するべきかを考えます。

例えば、アメリカの場合では、社員は自らのキャリアアップに直結するマネージメントを上司や会社に求めます。

つまり、会社人間として企業の全体観を把握するのではなく、その個人のプロとしての技能向上や、目標にいかに企業が真剣であるかという視点で、本人のモチベーションが上下するのです。

従って、そうした社員にいかに日本企業のビジョンや経営論、さらには日本流の仕事の進め方を教えても、それはモチベーションの向上とは無縁のものになってしまいます。

現地に合った組織造りのテーマに悩むのは、日本企業だけではありません。

例えば、あるフランスの企業で、常にフランスの本社から、現地の文化に未経験な者を現地のトップにもってくることで、多くの摩擦を引き起こしている例なども、私はみてきました。

同様に、日本企業では、いつまで立っても現地でその組織を担う人が育たず、日本人と現地の社員の双方が不満をもったまま、常に日本のヘッドクォーターからマネージメントクラスの人々が送られてくるケースも、よく知られた事実です。

こうした課題を、より前向きに解決し、現地の組織を育ててゆく第一歩は、なんといっても「価値観の違いを認め、それをスタートにして、いかに双方の文化が融合したハイブリッドな組織を造るか」ということにあるのです。

その第一歩である、異文化を認識することから、その文化に合った組織造りをいかに進められるかというテーマは、企業が海外に進出して成功するかどうかの大きな岐路ともなるのです。

その上で、現地の文化を理解しながら、本社のニーズを伝達し、業績を向上させてゆくノウハウを真剣に考えなければなりません。一見当たり前にも思える課題が充分にこなされていないのです。


バックナンバー(山久瀬洋二ブログ)

●目次に戻る

 2.Twitterえーわー!

毎日、英語と日本語で同じことをつぶやいてます。
間違いやすい英話や異文化コミュケーションのコツをお伝えしています。
中でもリツイートやお気に入りの多かったtweetをご紹介します。

【英語tweet】

Unlike Japanese, you have to say your intention and needs clearly in English. “I think” is the starting point of any communication.

【日本語tweet】

どうしようかな?の英訳はWhat can I do ? 日本語には「私」はなく、英語にはIが明記。英語の意思疎通は常にIからはじめ、明解に自らのニーズを伝えよう。「暑くない?」ときかず、I think it’s hot, isn’t it?とまず気持ちを伝え、次に同意を求めます。


山久瀬洋二twitter はこちら

●目次に戻る

 3.山久瀬洋二お薦めの一冊

今週のお薦めは、

「Lost in Tokyo」

です。

東京で一人気ままな人生を満喫する、フリーのアメリカ人翻訳者ウィリー・グリーンのもとに、ある日「行方不明になった女性を探してほしい」という不可解な依頼が舞い込む。

「僕は探偵じゃない」とこばむウィリーだったが半ば脅されて結局依頼を引き受けるはめに。

消えた女性の行方を追って、英文出版社コスモに臨時社員として潜入したウィリーがそこで見たものは?

内気で臆病な翻訳者ウィリーが、いやいや産業スパイ&探偵に挑む、小さな冒険の物語。

ロスト・イン・トーキョー Lost in Tokyo
(ラダーシリーズ Level 5 英検準1級以上)
著者:マイケル・ブレーズ
価格:1,080円


●目次に戻る

今回は、ここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今週の「心をつなぐ英会話メルマガ」如何でしたか?

皆様のご意見・ご感想、ご質問・ご批判、お待ちしています。

See you next week !
また、読んでくださいねー。
さよならー。

発行者 山久瀬洋二
公式ブログ http://yamakuseyoji.com/
ご意見・ご感想等、お待ちしてます。
Email yamakuseyoji@gmail.com

山久瀬洋二お薦めの書籍

・対訳 TOKYO CITY GUIDE 観光客をもてなす極上のスポット

・留学の真実

・日英対訳 アメリカ医療ハンドブック

・1日10分 超音読レッスン「世界の名スピーチ編」【CD付】

・日本の酒 SAKE【日英対訳】


2015年6月16日火曜日

温暖化が変える、アメリカの経済地図

こころをつなぐ英会話メルマガ
今日の目次です。

1.ニュースなイングリッシュ
~温暖化が変える、アメリカの経済地図~

2.Twitterえーわー!
二カ国語で同じ意味を同時tweet!

3.山久瀬洋二お薦めの一冊
~日英対訳『こころに残る卒業式のスピーチ』~

では、始まりです。

 1. ニュースなイングリッシュ

海外のメディアで報じられたニュースを解説します。日本のマスコミではあまり報じられない切り口で、本当はどういう意味で報じられているのかを私見を交えてお伝えします。

今週のテーマは、

「温暖化が変える、アメリカの経済地図」

です。


【海外ニュース】



Rain, though welcome, brings fire hazards in drought

訳:とはいえ、雨は防火施設が干上がっている以上、歓迎なのだ
(LA Timeより)


【ニュース解説】

気になることがありました。

今年、既に3回アメリカに出張しているのですが、冬から春にかけて、帰国便の窓からみえた、アリューシャン列島の島が茶色だったのです。

北極圏に近い、これらの島々は冬ともなれば通常氷雪に覆われ、真っ白でした。

それが、今年は雪がなく、茶色い地肌だけが見えていたのです。

It was unusual. と、5月末にニューヨークで出会った科学者の友人にその体験を報告しました。

地球温暖化を目の当たりにしたからです。

So, how can we fix it?
(この状況をどう解決すればいいんだろうね)

と尋ねたところ、彼女は、

It is too late. Just pray.
(もう遅すぎるのよ。今となってはただ神に祈るだけ)

と答えます。

彼女はMITで教鞭を採る科学者で、この夏グリーンランドで温暖化についての本格的な調査を行おうとしている環境問題の専門家です。

ホッキョクグマが絶滅の危機に瀕していると、よくニュースで報道されます。あの飛行機の窓からの光景は、それが真実であることも実感させられます。

アメリカの場合、こうした気象の変化が最も深刻なダメージを与えるのは、元々空気が乾燥し、内陸は気温が高めのカリフォルニア州です。

慢性化するカリフォルニアの水不足は今アメリカ中の話題となっています。

実際、カリフォルニア州の新聞を開ければ、ほとんど毎日、どこかで干ばつや水不足の記事に出会います。

地球温暖化の影響で降雨量が減少している中、農業用水などの需要をおさえることは不可能で、受給のバランスが崩れているのです。

元々、涸れた大地を灌漑用水網によって農業用地にし、作物を生産してきた同州は、単に農業だけではなく、住宅地へもそうした水の供給を促進するインフラが整備されていました。

しかし、この水不足は、これらのインフラが事実上機能しなくなることを意味しています。

さらに、毎年のようにおこる山火事も無視できません。

In Northern California's forests and along the Eastern Sierra, summer thunderstorms bring rain, but they also bring lightning, which can ignite major fires.
(東シエラ山脈に沿った北カリフォルニアの森林地帯を夏に見舞う雷雨は、雨の恵みになる一方、雷が山火事の原因にもなるのだ)

と同紙は、このヘッドラインについて解説しています。

First of all, in future, people will move to the chilly place like Main.
(まず、メインのような寒冷地への人口移動が近いうちにおこるんじゃないかしら)

彼女がいうには、温暖化が進めば、カリフォルニア州には住めなくなり、北へと人口移動がおこるというのです。

例えば、メイン州のようにアメリカの中でも寒冷地として知られるカナダ国境沿いの地域の人口が増加するのではと。

彼女と夕食を共にした翌日、ニューヨークで別の友人とお茶を飲んだとき、彼は近いうちにシアトルに引っ越すんだといいます。

「君の仕事だと、カリフォルニアのほうがいいんじゃない」

と尋ねると、

「この慢性的な水不足をみてもわかるように、せっかくカリフォルニアに家を買っても、いずれ暴落するんじゃないかって思うんだよ」

という答え。

昨日の科学者のコメントを裏付ける話に思わずぞっとしたものでした。

アメリカのGDPの13%を占め、世界ランキングでも州単独で9位に位置する経済力を誇るカリフォルニア州。

この巨大な州の地価、そして経済そのものが、近未来に温暖化の影響から暴落するのではと危惧する人々は少なくありません。

西海岸で相対的に人気が浮上しているのが、北西部にあるワシントン州。

雨が多く、マイクロソフトやアマゾンなど、ハイテク系の巨大企業もそこに本社をおいています。

地球温暖化による気象の異変。これは、今では我々の生活を直撃しかねない脅威となっています。

もちろん、毎年のように日本を見舞う異常気象をみても、それがいかに深刻か理解できるまずです。

異常気象の影響がアメリカ経済の核であるカリフォルニア州を直撃するX dayはいつなのか。

「不気味な雲行き」という表現は、笑えないジョークといえそうです。


バックナンバー(山久瀬洋二ブログ)

●目次に戻る

 2.Twitterえーわー!

毎日、英語と日本語で同じことをつぶやいてます。
間違いやすい英話や異文化コミュケーションのコツをお伝えしています。
中でもリツイートやお気に入りの多かったtweetをご紹介します。

【英語tweet】

“WA” or harmony is Japanese key value. It’s their strength to maintain teamwork while it can be the weakness as they cannot be independent.

【日本語tweet】

日本人の価値観で大切な「和」の精神。「和」は遠慮や謙虚さなど、日本人の美徳へもつながります。しかし、「和」を意識しすぎ、長いものに巻かれたり、組織に従順すぎたりというまずい面も。「和」を保てなくなると感情的に切れてしまうのも問題。大切な価値観にも良い面とまずい面が同居します。


山久瀬洋二twitter はこちら

●目次に戻る

 3.山久瀬洋二お薦めの一冊

今週のお薦めは、

「日英対訳『こころに残る卒業式のスピーチ』」

です。

「卒業式」“commencement” には、「開始」という意味があります。

学業を終え、社会人として未来を切り開いていくスタートが卒業式なのです。

アメリカの卒業式=学位授与式は、著名人を呼び祝賀スピーチを行う一大イベントです。

俳優や歌手、映画監督や有名経営者が数々の名スピーチを残してきました。

人生をどのように歩むべきか、そのヒントを与えてくれる名スピーチの中から、学生はもちろん大人にも読んでほしい名スピーチを厳選しました。

すべての人に読んでほしい、最高のスピーチ集です。

なお、付属のCD音声は生のスピーチ録音ではなく、ナレーションのエキスパートによるものです。

こころに残る卒業式のスピーチ 【日英対訳・CD付】
著者:シェリル・サンドバーグ、ジェフ・ベゾス、マイケル・ルイス、スティーブ・ジョブズ
音読解説:鹿野晴夫
価格:1,944円


●目次に戻る

今回は、ここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今週の「心をつなぐ英会話メルマガ」如何でしたか?

皆様のご意見・ご感想、ご質問・ご批判、お待ちしています。

See you next week !
また、読んでくださいねー。
さよならー。

発行者 山久瀬洋二
公式ブログ http://yamakuseyoji.com/
ご意見・ご感想等、お待ちしてます。
Email yamakuseyoji@gmail.com

山久瀬洋二お薦めの書籍

・対訳 TOKYO CITY GUIDE 観光客をもてなす極上のスポット

・留学の真実

・日英対訳 アメリカ医療ハンドブック

・1日10分 超音読レッスン「世界の名スピーチ編」【CD付】

・日本の酒 SAKE【日英対訳】


2015年6月9日火曜日

日本語文化アメリカ文化との間におきた誤解の物語

こころをつなぐ英会話メルマガ

今日の目次です。

1.世界の心の交差点で
~間接的な表現が多い日本語文化と、直截で明快なコミュニケーションを求めるアメリカ文化との間におきた誤解の物語~

2.Twitterえーわー!
二カ国語で同じ意味を同時tweet!

3.山久瀬洋二お薦めの一冊
~1日5分「高周波」英語トレーニング~

では、始まりです。

 1. 世界の心の交差点で

今週のテーマは、

「間接的な表現が多い日本語文化と、直截で明快なコミュニケーションを求めるアメリカ文化との間におきた誤解の物語」

です。




ちょっと面白いエピソードがあります。

あるアメリカ人の友人ですが、彼は若い頃に数年間日本で生活をしていました。

そのとき、彼には日本人のガールフレンドがいたのです。

付き合いはじめて1年余り経ったときのことです。

二人はデートをして、ある海岸で夕日を見ていました。

大きな夕日が海へと沈んでゆきます。

それを見ながら、彼はガールフレンドに、「素敵な夕日だね。これからもずっとこんな夕日を君とみることができればいいね」と語りかけました。

それから間もなく、彼女から彼に電話がありました。両親に正式に合ってほしいと。

彼女は、私の友人の一言をプロポーズと思い、両親にそれを伝えたのでした。

確かに、状況からみて、彼の一言をプロポーズと捉えた日本人の女性の判断は当然のことということができます。

しかし、彼はそういう間接的な表現によって、重大な話をする日本人のコミュニケーション文化を知らなかったのです。

彼からしてみると、夕日が綺麗だったので、その時の感想を述べたに過ぎないのです。

直截な表現で相手に意思を伝えることを常とするアメリカ人のコミュニケーション文化と、物事の核心を間接的に表現することで意思を伝達することに慣れている日本人のコミュニケーション文化とのギャップが産み出した、滑稽とはいえ深刻な誤解だったのです。

日本語は、コンテキストの高い言語とよくいわれます。

つまり、「阿吽の呼吸」という言葉があるように、雰囲気や行間の意味を駆使して、相手に意図を伝える風習が日本人にはあるのです。

それに対して、英語、特にアメリカ人の話す英語は、いうべきことをそのまま表現し、ちゃんと説明をすることによって相手に意思を伝達します。

ですから、もしプロポーズをするなら、「結婚してくれますか」と単刀直入に語りかけるのです。

このエピソードの場合、私の友人も、彼のガールフレンドも、英語で会話をしながらも、それぞれのコミュニケーション文化の常識に従って意思を伝え合っていたわけになります。

英語で海外の人と会話をするときは、このように英語という言語の背景にあるコミュニケーション文化の違いをしっかりと理解する必要があるというわけです。


バックナンバー(山久瀬洋二ブログ)

●目次に戻る

 2.Twitterえーわー!

毎日、英語と日本語で同じことをつぶやいてます。
間違いやすい英話や異文化コミュケーションのコツをお伝えしています。
中でもリツイートやお気に入りの多かったtweetをご紹介します。

【英語tweet】

Don’t be afraid of your Japanese accent. It’s your counterpart’s duty to understand you. If they can’t get it, they will ask you to clarify.

【日本語tweet】

日本人独特のアクセントがあるといって引っ込み思案になることはありません。RとLの発音が使い分けられないと萎縮する必要も全くなし!「あんたネイティブだよね。なんでわかんないの!?」といった気概でいきましょう。わからないとき、聞き返し確認する責任があるのは、彼らの方なのです。


山久瀬洋二twitter はこちら

●目次に戻る

 3.山久瀬洋二お薦めの一冊

今週のお薦めは、

「1日5分『高周波』英語トレーニング」

です。

「日本語キャラ」から「英語キャラ」に大変身、決め手は「耳」「舌」「息」の大改造。

TOMATIS 聴覚コンサルタント・今井宏美が、国際コミュニケーション力を高める勉強法を伝授いたします!

日本人の多くが英語を話せないのは、身体と思考のパターンが英語に合っていないから。

本書では、英語特有の中~高周波数帯に耳を合わせるために高周波強化音で英語耳を徹底強化!

また、英語コミュニケーションに必要な「思考回路」と、重要なポイントをしっかり伝える英語特有の「表現方法」を、30日間トレーニングで徹底指導!

1日5分「高周波」英語トレーニング【CD付】
著者:今井 宏美
価格:1,728円

本書籍制作についての著者インタビュー特別公開中!


●目次に戻る

今回は、ここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今週の「心をつなぐ英会話メルマガ」如何でしたか?

皆様のご意見・ご感想、ご質問・ご批判、お待ちしています。

See you next week !
また、読んでくださいねー。
さよならー。

発行者 山久瀬洋二
公式ブログ http://yamakuseyoji.com/
ご意見・ご感想等、お待ちしてます。
Email yamakuseyoji@gmail.com

山久瀬洋二お薦めの書籍

・対訳 TOKYO CITY GUIDE 観光客をもてなす極上のスポット

・留学の真実

・日英対訳 アメリカ医療ハンドブック

・1日10分 超音読レッスン「世界の名スピーチ編」【CD付】

・日本の酒 SAKE【日英対訳】


2015年6月2日火曜日

今までにはない、大統領選挙への複雑な背景

こころをつなぐ英会話メルマガ

今日の目次です。

1.ニュースなイングリッシュ
~今までにはない、大統領選挙への複雑な背景~

2.Twitterえーわー!
二カ国語で同じ意味を同時tweet!

3.山久瀬洋二お薦めの一冊
~ビジネスeメール英語表現事典~

では、始まりです。

 1. ニュースなイングリッシュ

海外のメディアで報じられたニュースを解説します。日本のマスコミではあまり報じられない切り口で、本当はどういう意味で報じられているのかを私見を交えてお伝えします。

今週のテーマは、

「今までにはない、大統領選挙への複雑な背景」

です。


【海外ニュース】



How many Republicans are running for President ? It’s a trick question.

訳:何人の共和党員が大統領選挙に参戦するのか?これは難しい質問だ
(New Yorkerより)


【ニュース解説】

アイルランドで同性愛結婚を認める国民投票が行われ、賛成多数で可決され、憲法改正が実施されることになりました。

ある若者がインタビューに応えて
「我々は長い間教会に縛られてきたけど、これで自由を勝ち得たことになる」
とコメントしていました。

アイルランドはカトリック教徒の多い国で知られています。

ローマ法王庁が同性愛を否定している中での、この方針転換は、世界に大きな波紋を呼び起こします。

そして、このアイルランドのニュースは、そのままアメリカに飛び火します。

人種問題や移民問題、そしてここに紹介した同性愛の権利や人種差別問題などをめぐりリベラルと保守との対立が際立つ中、2016年の大統領選挙で、アメリカの有権者がそのどちらを選択するかを考えるとき、このアイルランドの事例は、多くのアメリカ人にとっても争点の一つとなる課題なのです。

一方、アイルランドの隣国イギリスでは、EUを脱退する可能性に衆目が集まっています。

同時に、保守党が再選された中、国内の移民の権利の拡大に歯止めをかけようとする動きも顕著になっています。

こうした閉鎖的な動きの中で、逆にスコットランドは、イギリスから離脱してEUに残留することも選択肢の一つとなりました。

国際的な提携と協調を維持するか、より自らの国益のために国を閉ざすかという議論は、今フランスなどヨーロッパのあちこちで行われています。

この動きも、アメリカの世論に影響が大です。

今まで積極的に移民を受け入れてきたアメリカが、今後も多様な価値観を受け入れて国を発展させてゆけるのか、大統領選挙ではこれもまた大きな課題になります。

こうした海外の動きを見据えながら、目をアメリカ国内に向ければ、今オバマ人気が再び大きくかげりだしています。

特に民主党支持層の中に、ブッシュ政権とさほど際立った外交方針の転換ができないまま、中東の泥沼から抜け出せないでいるオバマ大統領の指導力に幻滅する人が増えているのです。

実は、これは外交問題だけではありません。

去年話題になったエドワード・スノーデンによる機密漏洩事件などを契機に、オバマ政権がそれ以前の政権と同様、国家権力を使って個人のインターネットや通信の情報にアクセスしている現状があからさまにでて以来、国民の政府への信用そのものに大きな疑念がでているのです。

そこに、最近発表されたGDPの減速のニュースがさらに追い打ちをかけています。

さて、そうした中で、保守色の強いはずのネブラスカ州で死刑制度が廃止されるなどといった興味深いニュースも話題となっています。

さらに一方で人種問題とも深く絡む多発する警察官の暴行事件へ対応のあり方など、次期選挙では共和党、民主党どちらからみても、余りにも多く複雑な課題があり、どこに焦点を絞り選挙を進めてゆくか、多くの候補者や有権者は戸惑っています。

アイルランドやイギリスでの動向、中東情勢など、刻一刻と変化し、伝わるニュースをとっても、あるときは保守色を包含する共和党に有利に、そしてあるときは民主党に有利にと、振り子は左右に振れ続けてとどまりません。

さらに共和党をとってみると、ここで紹介した雑誌ニューヨーカーの記事の通り、候補が乱立し、一年以内に誰に絞られるのか、五里霧中です。

候補者の多くは、小さな政府こそがアメリカの伝統的な「自由」を支えるのだと主張し、ガンコントロールや国民健康保険制度などを通し肥大化する政権運営を続ける民主党を牽制しています。

しかし、アメリカの連邦政府が最も肥大化する原因は、なんといっても外交的な不安定さ、軍事介入やテロ問題での権力の行使の多様化など、もとはといえばブッシュ政権に代表される共和党政権下での政策にその根源があるのだという世論も根強くあります。

次期大統領として民主党内で有力視されるヒラリー・クリントン、さらに最近になって共和党の大統領候補の一人として名乗りをあげた元ニューヨーク州知事のジョージ・パターキなど、アメリカを代表する政治家が、この複雑で混沌とした情勢をどのように裁き、リーダーシップを発揮しようと試みるのか。

今までにはない、多彩な戦略を必要とすることはいうまでもありません。

このように、世界情勢とアメリカ国内の情勢とを複眼的にみながら、アメリカの世論の動向に注目し、大統領選挙の行方を追いかけることが、これから一年間は特に必要になってくるのではないでしょうか。


バックナンバー(山久瀬洋二ブログ)

●目次に戻る

 2.Twitterえーわー!

毎日、英語と日本語で同じことをつぶやいてます。
間違いやすい英話や異文化コミュケーションのコツをお伝えしています。
中でもリツイートやお気に入りの多かったtweetをご紹介します。

【英語tweet】

The real leadership is to create the environment for everybody to take his /her spontaneous initiative with their discretionary motivation.

【日本語tweet】

Leadershipという言葉がビジネスなどでよく語られます。真のリーダーシップとは、自分の周りの人々が、上下関係なく進んでリーダーシップをとれるような環境を造ること。この考え方が日本には欠如し組織が硬直化。誰もが責任をとろうとしません。海外での競争力にも影響を与える問題です。


山久瀬洋二twitter はこちら

●目次に戻る

 3.山久瀬洋二お薦めの一冊

今週のお薦めは、

「ビジネスeメール英語表現事典」

です。

韓国で5年連続ベストセラーの、実務者が薦める英文eメール表現事典のスタンダード。

ビジネスを成功に導く表現が満載です。

細かいニュアンスまで、正しく伝える文例集。「言いたかったのはまさにこれ!!」という表現が必ず見つかります。

英文eメールを書く機会のあるビジネスパーソンがリファリンス・ブックとして活用できるよう、膨大な数の英語表現を収録。

あらゆる業務分野をカバーする306種類のビジネスシチュエーション別に、ニュアンスを正確に伝える4000の例文をパターン化して掲載。

ビジネスメールならではの書き方や、注意するべきポイントの解説も充実。

ぜひデスクに1冊備えていただきたい例文集です。

ビジネスeメール英語表現事典
著者:ケビン・キュン
価格:3,456円


●目次に戻る

今回は、ここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今週の「心をつなぐ英会話メルマガ」如何でしたか?

皆様のご意見・ご感想、ご質問・ご批判、お待ちしています。

See you next week !
また、読んでくださいねー。
さよならー。

発行者 山久瀬洋二
公式ブログ http://yamakuseyoji.com/
ご意見・ご感想等、お待ちしてます。
Email yamakuseyoji@gmail.com

山久瀬洋二お薦めの書籍

・対訳 TOKYO CITY GUIDE 観光客をもてなす極上のスポット

・留学の真実

・日英対訳 アメリカ医療ハンドブック

・1日10分 超音読レッスン「世界の名スピーチ編」【CD付】

・日本の酒 SAKE【日英対訳】