2015年9月1日火曜日

日本人が世界で自ら表明するために知っておきたいこと

こころをつなぐ英会話メルマガ

今日の目次です。

1.ニュースなイングリッシュ
~日本人が世界で自ら表明するために知っておきたいこと~

2.Twitterえーわー!
二カ国語で同じ意味を同時tweet!

3.山久瀬洋二お薦めの一冊
~ニッポン感想記~

では、始まりです。

 1. ニュースなイングリッシュ

海外のメディアで報じられたニュースを解説します。日本のマスコミではあまり報じられない切り口で、本当はどういう意味で報じられているのかを私見を交えてお伝えします。

今週のテーマは、

「日本人が世界で自ら表明するために知っておきたいこと」

です。


【海外ニュース】



Japanese people consider it a virtue to control their emotion and express themselves in a reserved manner. Even if they are thinking about something seriously and feel it is important, when they say it, they use expression like “ I am a little worried about it.” Among Japanese people, what they intend to say is understandable.

訳:日本人は自らの感情や表現を抑制することを美徳を思います。彼らは何か深刻なこと、重要なことを考えているとしても、それを「私はちょっと気になるのですが」などと言うのです。日本人の間では、この表現は別に問題はありません。
「日本人が誤解される100の言動」 より)


【ニュース解説】

今日は、日本人が相手と交渉などをするときに陥りがちな
「異文化の罠」
trap in the intercultural communication
について、書いてみます。

もしあなたが何か深刻な問題があり、そのことについて話さなければならないとします。

深刻な問題とは英語では serious problem と訳せます。

では、日本人は自分が深刻な問題だと意識していることを相手に伝えるとき、「これは深刻な問題だよ」と言うでしょうか。

多くの場合、日本人は言葉にクッションを持たせ、表現を和らげます。つまり「ちょっと問題だよね」というふうに表明します。

つまり、日本語の環境では、「ちょっと問題」は、往々にして重大な問題を意味しているのです。

さて、これを日本人はそのまま英語にして表明します。

つまり
「We have a little bit of problem」
というふうに。

すると、それを聞いた人は、日本人のコミュニケーション文化による「クッション」を理解していないため、文字通りにその意味をとり、「あいつはことの重大性を理解していないようだ」という風に誤解されることがあるのです。

この誤解のプロセスをさらに悪化させることがあります。

それは、深刻なときは深刻な表情をしてそれを伝えるものだという常識が海外では働くことが多いのですが、日本人は得てして表情と言葉のメッセージとを一致させません。

時には、直截な表現を避けるために「曖昧な笑み」を浮かべ、相手にメッセージを伝えてしまいます。

言葉の内容と表情とを一致させ、メッセージを伝えるコミュニケーション文化を持つ国と、メッセージを和らげるために表情は曖昧にして相手にそれを伝える文化との間で誤解が生まれるのです。

「ちょっと問題です」と、曖昧な笑みを浮かべて伝える日本人が、例えばストレートな表現を常とするアメリカ人との間で摩擦をおこすというわけです。

では相手に深刻な問題を伝えるときに、
「We have a serious problem」
というふうに単刀直入に最初から語りかければ、全ては解決するのでしょうか。

もちろん、英語でのコミュニケーションの場合、メッセージは直截であるにこしたことはありません。

しかし、これが相手へのクレームや、同僚や部下へのフィードバックのメッセージである場合、いきなり「深刻な問題」というと、相手はびっくりして構えてしまいます。

時には相手が自らの立場を守るために、不愉快な言い争いへと発展することもあるのです。

日本人は、「ちょっと問題です」と言われればそれは「深刻な問題」と意識します。

つまり、日本では深刻な問題の表明をいきなり冒頭から行うことが間々あるのです。

だからこそ、相手との摩擦を和らげようと、表現には敢えて「クッション」をおくのかもしれません。

特に立場が上の人は、下の人に向かい、「これはちょっと問題だよ」という風にドンと問題を指摘します。

欧米では、上司と部下という上下関係はあるものの、そのコミュニケーションスタイルはフラットです。つまり部下であれ、サプライヤーであれ、自分が批判されたときは、その場で反論することに躊躇がありません。

ですから、相手に問題を指摘するとき、まず相手の努力を認めたり、相手の感想を先に聴取したりといったコミュニケーションのテクニックが必要になるのです。

曖昧でクッションを持ちながらも、欧米流のフラットなコミュニケーションスタイルを知らずにいきなり問題点を指摘する日本人。

これはとても複雑な誤解のプロセスへと発展しそうな雲行きです。

ですから、海外でスピーチをしたり、交渉をしたりするときは、単に英語だけではなく、こうしたコミュニケーション文化の背景に配慮した準備が必要になるというわけです。

我々は、ともすれば、英語だけに頼り、英語さえできれば全ては解決できるのにと思いがちです。

しかし、英語を日本人の発想法に従って使ったとき、そこに思わぬ異文化の落とし穴があることを、ここに解説した事例などから、是非知っておいていただきたいのです。


バックナンバー(山久瀬洋二ブログ)

●目次に戻る

 2.Twitterえーわー!

毎日、英語と日本語で同じことをつぶやいてます。
間違いやすい英話や異文化コミュケーションのコツをお伝えしています。
中でもリツイートやお気に入りの多かったtweetをご紹介します。

【英語tweet】

Many foreigners say Japanese are shy and polite. It is gentle feedback. However, its real meaning is Japanese is wordless and faceless.

【日本語tweet】

海外の人が日本人を表現するときよく使う言葉がMany Japanese are shy. とかThey are polite.という言葉。丁寧な形で、日本人はなかなか意見を言わず、感情を表さないので困ると指摘しているのです。顔の見えない日本人を外交的に表現するとこうなるのです。


山久瀬洋二twitter はこちら

●目次に戻る

 3.山久瀬洋二お薦めの一冊

今週のお薦めは、

「ニッポン感想記」

です。

世界の人たちは日本の文化、価値、歴史をどのように捉えているのでしょうか?

世界の指導者・学者・企業家から、芸術家・作家・俳優・スポーツ選手など、あらゆる分野の著名人が語り、記した、「日本」についての考察と感想を集めました。

【読みすすめるにあたって・宇野葉子(訳者)】

海外の60数名の有名人が、日本をどのように見ているのか訳すにあたって、人数分の知の旅に出かけた気がしました。

次にどんな人がどんなことを語るのかと、興味がつきませんでした。

好意的な意見はうれしいし、辛口の意見にも耳を傾ける必要があります。

一番、心に残ったのは、どうして日本は戦争に突入してしまったのかということでした。

ガンディーの手紙を日本の軍閥が真摯に受け止めていればと願わずにおれません。

クリントン大統領が第二次世界大戦中に強制収容所に収容された日系アメリカ人に出した誠実な手紙にも心を打たれました。

英語と日本語が並ぶ対訳形式になっていますので、見比べて、それぞれの英文がどのように訳されているのかわかるように、なるべく原文の順序にそって訳しています。

そのため、少々固い表現になっている箇所もあります。

著者の前書きにもありますが、本書は私にとっても「目を見張るような経験」でした。読者の皆さまにも、この経験を分かち合っていただければ幸いです。

ニッポン感想記【日英対訳】
Japan through the World's Eyes
著者:ニーナウェグナー
訳者:宇野葉子
価格:1,470円


●目次に戻る

今回は、ここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今週の「心をつなぐ英会話メルマガ」如何でしたか?

皆様のご意見・ご感想、ご質問・ご批判、お待ちしています。

See you next week !
また、読んでくださいねー。
さよならー。

発行者 山久瀬洋二
公式ブログ http://yamakuseyoji.com/
ご意見・ご感想等、お待ちしてます。
Email yamakuseyoji@gmail.com


山久瀬洋二お薦めの書籍

『Jアプローチ 「4技能時代」を先取りする凄い英語学習法』
ハーバード、プリンストン、イエールなどで採用されている、言語の効率的習得メソッドを解説。

【日英対訳】東京居酒屋ガイド
A Guide to Japanese Pubs and Izakaya

居酒屋の定番メニューや、マナー・注文の方法、そして東京の人気55店を紹介。

【日英対訳】アメリカ医療ハンドブック
海外駐在や留学に必携

留学の真実
人気の留学エージェントが、留学の最新情報と成功の秘訣を伝授

いちばんシンプルな英語の答え方
ネイティブが頻繁に使う1語から3語の覚えやすく活用しやすい表現を集めました。

- - - - -

0 件のコメント:

コメントを投稿