2015年3月31日火曜日

戦後がまた一つ、シカゴのBelmont Avenue の思い出

こころをつなぐ英会話メルマガ

今日の目次です。

1.ニュースなイングリッシュ
~戦後がまた一つ、シカゴのBelmont Avenue の思い出~

2.Twitterえーわー!
二カ国語で同じ意味を同時tweet!

3.山久瀬洋二お薦めの一冊
~EKIBEN : The Ultimate Japanese Travel Food~

では、始まりです。

 1. ニュースなイングリッシュ

海外のメディアで報じられたニュースを解説します。日本のマスコミではあまり報じられない切り口で、本当はどういう意味で報じられているのかを私見を交えてお伝えします。

今週のテーマは、

「戦後がまた一つ、シカゴのBelmont Avenue の思い出」

です。




3月も終わりというのに、シカゴは氷点下。風の強い街で知られているだけに、寒さはひとしおでした。

仕事が終わり、ふと久しぶりにミシガン湖沿いをドライブしてみようと思い立ち、高層ビル街を北へと抜けます。

やがて、右手に風に煽られて慌ただしく波立つ湖畔が広がります。湖といっても、五大湖の一つ。大きくて向こう岸は見えません。

陽は少しずつ傾き、家路に急ぐ車も増え始めていました。

しばらく走ると、Belmont Avenue への出口の標識が目にはいります。

ふと懐かしさがこみ上げます。その昔、書籍のセールスマンをしていた頃、その通りにあった戸栗商店 Toguri Merchandise というお店に立ち寄っていたことを思い出したのです。

久しぶりにとそのまま Belmont Avenue へとハンドルをきりました。

80年代、そこにいくと、日本に昔あったような雑貨屋さん、あるいは万屋(よろずや)さんの香りが店内に漂い、日本の食品やお線香、さらには日本の食器や生花の道具まで、様々なものが売られていました。

私は、Toguri に日本を紹介する英語の書籍を販売しに行っていたのです。

当時、シカゴにはこうした店は殆どなく、Toguriは日系人や駐在員だけではなく、アジアの文化に興味をもつ人々も集っていました。

しかし、ここが太平洋戦争と戦後が深く関わった場所だと知っている人はどれだけいたでしょうか。

あの有名な物語を知っているアメリカ人はいても、まさかここがと、殆どの人が思っていたのではないでしょうか。

2006年9月26日、一人の女性が90歳で息を引き取りました。

彼女の名前は Iva Ikuko Toguri。

Toguri Merchandise を経営していた Fred Toguri の妹です。

Iva は、太平洋戦争中、アメリカ軍兵士から Tokyo Rose というニックネームで呼ばれていました。

戦前、Toguri 一家はロサンゼルスで雑貨店を営んでいました。

Iva Ikuko Toguri は、UCLA を卒業すると、日系人一世の両親から、叔母に会うようにといわれ、日本に渡ります。

ところが訪日の最中に真珠湾攻撃があり、戦争が勃発。

彼女は日本で敵国民として拘束されます。

一方、Iva のロサンゼルスの家族は、日系人ということで、1942年に強制収容所に移送されます。

Iva は、故国アメリカとの連絡も取れないまま、日本に一人置き去りにされてしまったのです。

アメリカ人として育った Iva にとって、帰国できないことは相当なショックだったということです。

その後、彼女はアメリカ兵の士気を挫かせるための Zero Hour というラジオ放送のパーソナリティとして、敵国の中で生き抜いたのです。

皮肉なことに、彼女のエキゾチックな英語放送は、アメリカ兵の間で話題となり、いつしか Tokyo Rose という名前で知られるようになります。

1945年に戦争が終わると、Iva はなんとかしてアメリカに帰国しようと考えます。

ところが、その資金を得るために受けたインタビューでの証言が元で、Iva は日本でアメリカ側に拘束されてしまったのです。

1948年、アメリカに送還された Iva を待っていたのは、国家反逆罪という重い罪での裁判でした。

裁判で、アメリカ軍は様々な証人をたてて、Iva を裁こうとします。結果は禁固10年、市民権剥奪という厳しい判決でした。

1956年に保釈された Iva は、その後シカゴに移って雑貨店をはじめた家族の元で暮らします。

それから20年後、彼女の逮捕から裁判に至る過程での様々な偽証や軍のプロットが暴かれます。

シカゴ・トリビューン Chicago Tribune の記者が調査をし、その経緯を特集したのです。

その結果、フォード大統領が1976年に、彼女に謝罪、市民権も付与されました。

そんな Tokyo Rose のストーリーをそっと抱く Toguri Merchandise。

Belmont Avenue を、速度を落として運転しながら、昔の記憶をたどって探しましたが、店は見つかりませんでした。

ホテルに戻り、ネットで調べると、去年閉店したということです。

街の雰囲気は、以前とさほど変わっていません。その中で、ぽっかりと穴があいたように、Toguri Merchandise は時の流れの向こうに消えていました。

第二次世界大戦の記憶が一つなくなりました。

そして戦後という時代も、その感覚も日ごとに薄れてゆくことを実感します。

二つの祖国に挟まれた日系人の物語は、数えきれないほどあるはずです。

その中でも Iva Toguri とその家族を見舞った悲話は、突出しています。

戦時中、敵国の市民ということで、Toguri 一家をはじめ、多くの日系人を強制収容所に送った大統領令9066号が誤った指令で、その非を正式にアメリカ政府が謝罪したのが1988年。

賠償金の支払いが決定したのが1992年のことでした。

その頃、あの Toguri Merchandise には、バブル経済を謳歌する日本に関心をもつアメリカ人も多く訪れ、私が販売していた日本関係の英文書もよく売れていたことを覚えています。

日本とアメリカとの長く深い歴史の中、激動の時代を生きた Tokyo Rose は、今シカゴ郊外の Montrose Cemetery という墓地で、アメリカ人として静かに眠っています。

最後にこのストーリーに関連した記事の一部をここに紹介します。


Bitter aftermath of World War II, a California native named Iva Toguri D'Aquino, accused of being the notorious "Tokyo Rose ... Her conviction, historian Edwin Reischauer wrote, was the product of a public "under the influence of traditional racial prejudices 

訳:第二次世界大戦の痛々しい後日談、カリフォルニア生まれで、悪名高い東京ローズで知られるアイバ・トグリ・ダキーノ。彼女の有罪判決について歴史家エドィン・ライシャワーは、古典的な人種偏見に元づく産物だと記す

(シカゴ・トリビューンより)


バックナンバー(山久瀬洋二ブログ)

●目次に戻る

 2.Twitterえーわー!

毎日、英語と日本語で同じことをつぶやいてます。
間違いやすい英話や異文化コミュケーションのコツをお伝えしています。
中でもリツイートやお気に入りの多かったtweetをご紹介します。

【英語tweet】

In the intercultural environment, people may communicate without conveying enough contents. Confirm and follow to get the real intension.

【日本語tweet】

人は異文化環境におかれ慣れない英語を使うと、緊張もあり、コンテキスト(行間の意味)が多く、コンテンツ(言葉そのもの)が少なくなることがあります。日本人は人と話をするとき、元々コンテキストが多いため、なおさらです。お互い、それを察知し、確認し合いフォローすることが大切です。


山久瀬洋二twitter はこちら

●目次に戻る

 3.山久瀬洋二お薦めの一冊

今週のお薦めは、

「EKIBEN : The Ultimate Japanese Travel Food」

です。

駅弁は地方の魅力を伝える観光大使。

伝統工芸から生み出されたパッケージデザインと地元の食材をいかした日本各地の駅弁を、56点厳選した写真集です。

ここ数年で、お弁当は海外での人気も高まり、今や「Bento」として世界の共通語となりました。

そんなお弁当の中でも、日本各地の魅力がぎゅっと詰まった駅弁に焦点をあて、日本人の目にも楽しい個性豊かなものを集めました。

日英対訳で、外国人に日本各地の魅力も伝えられる1冊です!

オールカラー写真と英語・日本語で紹介いたします。

読むとお腹がすき、旅に出たくなりますよ。

EKIBEN The Ultimate Japanese Travel Food 【駅弁オールカラー写真集】
著者:戸村 亜紀
価格:1,944円

中身はこんな感じ↓↓↓


●目次に戻る

今回は、ここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今週の「心をつなぐ英会話メルマガ」如何でしたか?

皆様のご意見・ご感想、ご質問・ご批判、お待ちしています。

See you next week !
また、読んでくださいねー。
さよならー。

発行者 山久瀬洋二
公式ブログ http://yamakuseyoji.com/
ご意見・ご感想等、お待ちしてます。
Email yamakuseyoji@gmail.com

山久瀬洋二お薦めの書籍

・対訳 TOKYO CITY GUIDE 観光客をもてなす極上のスポット

・HEALING SPEECH ヒーリング・スピーチ

・留学の真実

・BUSHIDO The Soul of Japan 英文版武士道

・DISCOVERING KYOTO IN TEMPLES AND SHRINES 対訳 京都の寺社


2015年3月24日火曜日

ジェネレーション・ギャップ vs 変わらない価値

こころをつなぐ英会話メルマガ

今日の目次です。

1.世界の心の交差点で
~ジェネレーション・ギャップ vs 変わらない価値~

2.Twitterえーわー!
二カ国語で同じ意味を同時tweet!

3.山久瀬洋二お薦めの一冊
~アメリカ医療ハンドブック~

では、始まりです。

 1. 世界の心の交差点で

異文化ビジネスコンサルタント・山久瀬洋二のコーチング現場より、実際にあった様々な会話例をもとに異文化摩擦について考えます。

今週のテーマは、

「ジェネレーション・ギャップ vs 変わらない価値」

です。


【海外ニュース】



子供の頃、男の子は泣いてはいけないと教わりました。

そして、今、卒業式のシーズンで、私の甥も中学を卒業します。

その式の録画を皆でみると、出席している卒業生、特に男の子たちが泣いている様子にびっくり。

早速甥の聡(さとる)に話しかけます。

「最近、男の子の方がこうした場所でよく泣くんだよ」

「本当?そうなんだ。しかも、親に泣いているところをビデオで撮られて、それを平気で家族でみているんだから」

「それって変かなあ」

「僕が子供の頃、泣いているところを見られるのはとても恥ずかしかった。まして、ビデオに撮られて、家族でそれをみるなんて信じられない」

聡は無言でした。

ジェネレーション・ギャップという言葉がありますが、それぞれ生きてきた時代を通し、国は同じでも世代の間に異文化があることは事実です。

「企業の入社式に親子で出席する時代だもんなあ。卒業式で泣くぐらい、別に特別なことじゃないのかな」

「おじちゃんの頃はどうだったの?」

「いえね。まず10代になると、親とは一緒にいたくなかった。だから、大人になって親が会社に来るなんて、ありえないことさ」

こうした違いが、ビジネス文化にも影響を与えるのでしょうか。

実は今空港にいます。これから、ロサンゼルスに向けて出張です。

昔、アメリカに行けば、日本人のビジネス文化との差異に驚かされることが多くありました。

典型的な例は、自己PRを当然のことと思って、どんどん自分の能力をアピールするアメリカ人と、能ある鷹は爪を隠すという風に、おくゆかしくあることが美徳とする日本人との違いなど、例を挙げればきりがありませんでした。

そんな違いが、ジェネレーションを経て、時を経て変化してゆくのでしょうか。

そんなことを思いながら卒業式の録画をみていると、子供達が入場し、式がはじまり、校長先生が話をし、卒業証書が手渡され、卒業生総代が挨拶をし、そして皆で歌を唄うという式次第が、昔と変わっていないことにふと気付きます。

式次第。そこには、日本ならではの風習が沢山盛り込まれています。ト書きという文化。

つまり、パフォーマンスをするときに型を大切にして、その型に従うことで和を保つ日本の風習がそこに盛り込まれているのです。

そのト書きを軽んじて、ちょっと不規則な行動をする子供は情緒不安定とされ、そして、周辺の子供も「なんかむかつく」というのです。

聡も、同じことを言いました。

「あの子さ。いつも変なんだ。皆で感動しているときも、なんかわからない行動をする。ちょっとむかつく」

「その子、個性があるんじゃないのかなあ」

とコメントしようとして、私は言葉を呑み込みました。

男の子が人前で泣く時代になっても、ト書き文化や、型、そして和を保つための行動様式は変わっていないと気付き、一人で考え込み始めたからです。

「そうか。型を守らない奴は、いやなんだ。逆に、僕の頃は、そうした古めかしい型に敢えて反抗しようと、髪を長くしたり、人によっては卒業式をボイコットするなんていう行動に出たり。学生運動ってそんなものだったね」

私は、言葉を呑み込んだあと、一人でそう思いました。

それぞれの世代で、文化の本質への順応や反抗が違った形で繰り返されているのです。

そんな文化の本質が変化するには相当の時間が必要です。

それには、個々の行動様式が少しずつ変わり、積もり、そして大きな流れになるための蓄積が必要だからです。

だから、男の子が泣いているというだけで、日本人のコミュニケーションスタイルが変化したとは、いえないのです。

海外で、異文化について語る難しさは、こうした複雑さにあるのかもしれません。


バックナンバー(山久瀬洋二ブログ)

●目次に戻る

 2.Twitterえーわー!

毎日、英語と日本語で同じことをつぶやいてます。
間違いやすい英話や異文化コミュケーションのコツをお伝えしています。
中でもリツイートやお気に入りの多かったtweetをご紹介します。

【英語tweet】

American say “Thank you for waiting” while Japanese say” I am sorry for keeping you wait”. Is this difference due to the cultural thing?

【日本語tweet】

チケットカウンターで長い列の中で待たされ、自分の番がきたとき、アメリカではThank you for waiting. といい、日本ではI am sorry for waiting. といおうとします。アメリカ人の意味する所は、「諦めずに待ってくれて感謝です」となります。


山久瀬洋二twitter はこちら

●目次に戻る

 3.山久瀬洋二お薦めの一冊

今週のお薦めは、

「アメリカ医療ハンドブック」

です。

海外駐在や留学に必携の医療フレーズブックです。

本書は、アメリカの医療のしくみや健康保険制度など、渡米前に知っておくべきことから、アメリカに着いたらすぐすべきこと、そして実際に医者にかかるときに必要な知識や情報が満載。

さらに会話例と指差しで使えるポイント表現や、病名・医療用語のキーワードを対訳で紹介しています。

英語が得意な人でも外国で病気になると、医者に症状を伝えるのはひと苦労です。

イザというとき頼りになる1冊です。

日英対訳 アメリカ医療ハンドブック
著者:黒田基子、二宮未来
監修:Tanden Medical Management (監修)
価格:1,728円


目次抜粋です↓↓↓

Part 1 出発前に知っておくこと

病院・医者・患者の関係
複雑なアメリカの健康保険
海外旅行傷害保険とアメリカの健康保険
アメリカの医療費と保険料は高い

Part 2 出発前にすべきこと

医療記録の作成と英訳
海外旅行傷害保険に加入する

Part 3 着いたらすぐにすべきこと

アメリカの健康保険に加入する
保険内容の確認
医者を選ぶ
医療機関に問い合わせる
健康診断を受ける
初診を受ける

Part 4 医者にかかる

内科(Internal Medicine)
小児科(Pediatrics)
産婦人科(Obstetrics and Gynecology)
妊娠と出産(Pregnancy and Childbirth)
外科(General Surgery)
整形外科(Orthopedics)
皮膚科(Dermatology)
歯科(Dentistry)
その他の専門医療
精神・心理ケア(Psychiatry/Psychology)
緊急医療(Emergency Care)
入院と手術(Hospitalization and Surgery)
薬を買う
オルターナティブ・メディシン
医療費の支払い・保険の請求
ポイントとなる文章 Important Phrases

付録 Appendix 人体
摂氏と華氏の換算
キーワード
日本語索引
英語索引

●目次に戻る

今回は、ここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今週の「心をつなぐ英会話メルマガ」如何でしたか?

皆様のご意見・ご感想、ご質問・ご批判、お待ちしています。

See you next week !
また、読んでくださいねー。
さよならー。

発行者 山久瀬洋二
公式ブログ http://yamakuseyoji.com/
ご意見・ご感想等、お待ちしてます。
Email yamakuseyoji@gmail.com

山久瀬洋二お薦めの書籍

・対訳 TOKYO CITY GUIDE 観光客をもてなす極上のスポット

・HEALING SPEECH ヒーリング・スピーチ

・留学の真実

・BUSHIDO The Soul of Japan 英文版武士道

・DISCOVERING KYOTO IN TEMPLES AND SHRINES 対訳 京都の寺社


2015年3月17日火曜日

イスラム国の影 ロンドンを震撼させた4人の少女の失踪事件

こころをつなぐ英会話メルマガ

今日の目次です。

1.ニュースなイングリッシュ
~イスラム国の影 ロンドンを震撼させた4人の少女の失踪事件~

2.Twitterえーわー!
二カ国語で同じ意味を同時tweet!

3.山久瀬洋二お薦めの一冊
~誰かに話したくなる「世の中のなぜ?」~

では、始まりです。

 1. ニュースなイングリッシュ

海外のメディアで報じられたニュースを解説します。日本のマスコミではあまり報じられない切り口で、本当はどういう意味で報じられているのかを私見を交えてお伝えします。

今週のテーマは、

「イスラム国の影 ロンドンを震撼させた4人の少女の失踪事件」

です。


【海外ニュース】



She loved Rihanna, clothes and make-up. Then she fell under the spell of Islamists: Jihadi girl's father tells how shadowy ISIS extremists targeted his daughter's iPhone.

訳:「彼女はリアーナのファンで、洋服やお化粧が好きだった。それがイスラム原理主義者の呪文にかかり…..」少女の父親は、イスラム国の過激な人物が、いかに影のように不気味に自分の娘のiPhoneを通して彼女に接触してきたかを語っている。
(Mail On-Line Newsより)


【ニュース解説】

ネット社会に晒されている子供達が、犯罪やその被害者として悲劇に巻き込まれるケースは、日本でも大きな問題になっています。

川崎で中学一年生の上村さんが殺害され、日本中が何故未然に事件を防げなかったか悔やんでいた頃、イギリスでは4人の少女の身に、SNSが普及する以前では考えられないことがおきていました。

Sharmeena Begum は15歳のどこにでもいる少女だったと、バングラデシュ出身の父親は語っています。

彼女はロンドンの北東部、イーストロンドンに父親と一緒に暮らしていました。

2013年に母親が癌で他界。

まだ30代だった母親の死は、彼女に大きな衝撃を与えたということです。

その後、Sharmeenaは次第にライフスタイルを変えてゆきます。

彼女のルーツであるイスラム教に興味を持ち、服装もイスラム風に変え、モスクに通うようになりました。

父親は、そのこと自体は気にしていませんでした。

元々イスラム教を信仰する一家であれば、少女がよきイスラム教徒になることを、父親はむしろ望んでいたのでしょう。

しかし、彼女は次第に狂信的なイスラム教信者とコンタクトをとり始めます。

何らかの方法で、SNSを通してイスラム国の関係者、あるいは信奉者が彼女に接触してきたのです。

去年の12月、Sharmeenaはその後警察に拘束された人物と接触。

その人物の手引きで、ロンドン郊外のガトウィック空港からトルコ経由でシリアに去っていったのです。

父親には、もう帰らないというメッセージを残して。

Sharmeena は、現在イスラム国(ISIL)の拠点であるシリアのラッカ Raqqa にいると専門家は分析しています。

しかし、事件はそれだけでは終わりません。

彼女には3人の親友がいました。

Sharmeena の失踪後、父親は彼女らに異変がないかどうかチェックしたほうがよいと、警察に話したのです。 そして警察も一応警戒はしていました。

しかし、2月27日に Amira、Kadiza そして Shamima という3人の少女は、Sharmeena を追うようにトルコへ渡航。そこからシリアへと国境を渡り、消息を断ったのです。

学校も警察も、この4人の少女の周辺におきた異変を充分にモニターできませんでした。

なぜ、娘の失踪後、関係者は私の不安にちゃんと向き合ってくれなかったのかと、Sharmeena の父親は嘆きますが、今となってはどうにもなりません。

先週事件は新たな展開をみせました。

3人の少女がエージェントとおぼしき男に接触し、シリアに向けて越境しようとしている鮮明な映像が公開されたのです。

この映像を撮った男は、トルコ当局に拘束され、ISILに関連して活動しているカナダのエージェント(諜報員)だと名乗っているということですが、真相は不明。

もちろん、カナダ政府はその男との関係を否定しています。

4人の少女の失踪事件は、社会に大きな衝撃を与えました。

彼女達は、携帯やSNSで連絡を取り合い悲劇へと手を取り合って突き進みました。学校も両親も、そして警察もその実情を把握できなかったのです。

しかし、ISILの関係者、そして彼らの活動を支援する Jihadist と呼ばれる人々は、たくみに少女たちを勧誘し、拉致していきました。

その目的はさだかではありません。

彼女らを洗脳して、彼らの活動のために利用するためか、それとも単に西欧社会を震撼させるためか。

憶測はあるものの回答は見いだせません。

これは、日本人にとって遠い国の話でしょうか。

成長期にあり、様々な不安や精神的な動揺に晒されがちな10代の子供の心理を利用し、カルト的な宗教や犯罪組織へと誘い込むことは、いわばクラシックな犯罪の手口です。

まして、子供たちもSNSで大人から隔絶したネットワークを持ちうる現在、日本でもISILの勧誘も含め、同様な事件がいつおきても不思議ではないはずです。

まさか日本でという心の隙こそが、大人が最も注意しなければならない油断なのかもしれません。


バックナンバー(山久瀬洋二ブログ)

●目次に戻る

 2.Twitterえーわー!

毎日、英語と日本語で同じことをつぶやいてます。
間違いやすい英話や異文化コミュケーションのコツをお伝えしています。
中でもリツイートやお気に入りの多かったtweetをご紹介します。

【英語tweet】

Japanese like to say, “Yes, yes” when they listen to the other’s English. Even they don’t understand, they tend to say yes. It is awkward.

【日本語tweet】

日本語では相槌をうつときに「はい」と言います。英会話でこれをそのまま訳してyesと連発する人が。もちろん「そうなの」などという意味でyesということはあっても、頻繁すぎると英語として変。特に解らない単語があっても、そのままyesというと、ますます不可思議な日本人と思われます。


山久瀬洋二twitter はこちら

●目次に戻る

 3.山久瀬洋二お薦めの一冊

今週のお薦めは、

「誰かに話したくなる『世の中のなぜ?』」

です。

人類共通の永遠の謎を世界中の人たちと楽しめる!

海外でも大ウケするトークネタが満載!

知っているつもりで、実は知らないままだった世の中の「なぜ?」に一発回答!

「“オーケー” の本当の意味は?」
「どうして競争では時計の反対回りに走るの?」
「動物はくすぐったいと笑うの?」
「スイスチーズにはどうして穴があいているの?」

文化と習慣・スポーツ・人とからだ・自然と動物・食べ物の分野から、みんなが疑問に思う「なぜ?」の答えを日英対訳で解説。

目からウロコの楽しい1冊。

誰かに話したくなる「世の中のなぜ?」
Ever Wonder Why 【日英対訳】
著者:ニーナ・ウェグナー
価格:1,512円


●目次に戻る

今回は、ここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今週の「心をつなぐ英会話メルマガ」如何でしたか?

皆様のご意見・ご感想、ご質問・ご批判、お待ちしています。

See you next week !
また、読んでくださいねー。
さよならー。

発行者 山久瀬洋二
公式ブログ http://yamakuseyoji.com/
ご意見・ご感想等、お待ちしてます。
Email yamakuseyoji@gmail.com

山久瀬洋二お薦めの書籍

・対訳 TOKYO CITY GUIDE 観光客をもてなす極上のスポット

・HEALING SPEECH ヒーリング・スピーチ

・留学の真実

・BUSHIDO The Soul of Japan 英文版武士道

・DISCOVERING KYOTO IN TEMPLES AND SHRINES 対訳 京都の寺社


2015年3月10日火曜日

女性の社会進出へのドイツの試み

こころをつなぐ英会話メルマガ

今日の目次です。

1.ニュースなイングリッシュ
~女性の社会進出へのドイツの試み~

2.Twitterえーわー!
二カ国語で同じ意味を同時tweet!

3.山久瀬洋二お薦めの一冊
~和食の道~

では、始まりです。

 1. ニュースなイングリッシュ

海外のメディアで報じられたニュースを解説します。日本のマスコミではあまり報じられない切り口で、本当はどういう意味で報じられているのかを私見を交えてお伝えします。

今週のテーマは、

「女性の社会進出へのドイツの試み」

です。


【海外ニュース】



Germany Sets Gender Quota in Boardrooms

訳:ドイツはボードメンバーの性別の割当を開始 (ニューヨークタイムズより)


【ニュース解説】

面白いニュースです。

ドイツが女性の社会進出を促進させるために、企業のボードメンバー(取締役)の人数の30パーセント以上を女性とする法律を可決したのです。

実は、この手の法律はヨーロッパでは目新しいものではありません。

ノルウエーがその先駆けとなり、スペイン、フランス、イタリアなど、ヨーロッパの主要国の殆どが、これと似た法律を設定しています。

また、イギリスでは30%クラブというビジネスのリーダー達のクラブがあり、そのクラブのメンバーが軸となり、会社の中枢への女性の進出を積極的に推進しています。

現在、このクラブはアメリカなど諸外国にも拡大しているのです。

ところで、このニュースが流れたとき、新しいアファーマティブ・アクション Affirmative Action だと顔をしかめた人もいたかもしれません。

Affirmative Action とは、アメリカなどで、元々差別の対象となっていたために社会進出が遅れたマイノリティの人々を、優先的に公共機関などの職員に採用するために制定された法律です。

しかし、例えば、黒人差別の対象となっていたアフリカ系アメリカ人は、元々差別の対象ではなかった白人系の人々より採用枠が多く、就職に有利であることから、それは逆差別で機会均等の原則に反するのではという議論が根強くあったのです。

しかし、今回の法案は、驚くほど反論も少なく可決されたといいます。

しかも、反対意見の多くは30%という数が少ないことで反対していたのです。

平等の原則を根づかせ、より公平で民主的な社会を造るためには、法律による規制や指導も時には必要だというわけです。

これによって、ドイツの多くの企業は、来年までに会社の管理体制に大きなメスをいれなければならなくなりました。

女性をボードメンバーに進出させるためには、昇進や昇給、さらに採用にいたるまで、様々な改革が付随してくるはずです。

さらに、ヨーロッパ経済を牽引し、国際企業も多くあるドイツでのこの改革は、海外にも大きな波紋 repercussions となって広がるはずです。

For Germans, the law is the greatest contribution to gender equality since women got the vote” in Germany in 1918.
(ドイツ人にとって、1918年に、女性に参政権が与えられて以来、性の上での平等を目指した最も画期的な一幕だ)

と政府関係者は語っています。

現在、ドイツでは主要企業のボードメンバーに女性の占める割合は平均20%前後といいます。

これは、ヨーロッパの主要国の中では決して高い数字ではありません。

また、一見平等や自由という概念にうるさそうなアメリカでもその割合は17%前後にとどまっています。

ただ今後こうした動きが加速し、さらに30%クラブなどの意識が浸透すると、以前、「環境に優しい」ということが企業イメージの向上につながったように、女性がいかに進出しているかという状況で、それぞれの企業のイメージに大きな差が出てくることも考えられます。

もちろん、これは企業イメージだけのことではありません。

女性の進出の状況は、そのまま国家のイメージにもつながります。

統計の取り方に多少の違いはあるものの、日本の場合、上場企業での女性の取締役の割合は、いまだ1.2パーセントといわれています。

企業イメージ、そして国家のイメージという点からみるならば、この差異は日本にとって深刻です。

平等という社会正義の問題のみならず、海外からの投資などにも、この数字は大きな影響を与えるのです。

企業イメージがよければ、投資家にとって当然リターンへの期待も大きくなるからです。

日本は女性の社会進出という視点でみれば後進国。

そして、日本ではいまだに女性が差別されているというイメージを欧米の多くの人々が抱いていることも、事実として知っておかなければなりません。

数字が最も透明にアピールできる結果であれば、このドイツの試みは、我々にも大いに参考になるのではないでしょうか。


バックナンバー(山久瀬洋二ブログ)

●目次に戻る

 2.Twitterえーわー!

毎日、英語と日本語で同じことをつぶやいてます。
間違いやすい英話や異文化コミュケーションのコツをお伝えしています。
中でもリツイートやお気に入りの多かったtweetをご紹介します。

【英語tweet】

If you know how to forward your will into the western society, even Japanese virtue can be taken properly without any misunderstanding.

【日本語tweet】

日本の常識は世界の非常識といいますが、日本人の美徳は世界に通用しますよ。問題は表現の仕方。例えば謙遜するとき、仕事ができますねと褒められて、ただ「いえいえ全く」と言わず、Thank you.とお礼をして、「もっと勉強しなければと思ってます」といえば、その美徳は見事に伝わるのです。


山久瀬洋二twitter はこちら

●目次に戻る

 3.山久瀬洋二お薦めの一冊

今週のお薦めは、

「和食の道」

です。


「和食」を学び、調理の真髄を知る。

ついに世界遺産に登録された「和食」。

その和食をさらに素晴らしいものに発展させ、正しい知識や技法・味わいなどを後世に伝えてゆくために、これからの料理人はどうあるべきなのか?

78年続く京都の老舗「木乃婦」の暖簾を受け継いだ高橋拓児が、和食の知識と、技法の極意をわかりやすい数値やデータを用いて解析する、革命的な1冊です。

和食の道
未踏の美味追求のために「和食を科学する」
著者:高橋拓児
価格:1,620円


高橋拓児(たかはし たくじ)

1968年京都生まれ。大学卒業後「東京吉兆」にて5年間の修行を重ねたのち実家に戻り、京都で78年続く料理屋「木乃婦」の三代目若主人となる。
シニアソムリエの資格も取得し、ワインに合う料理を提供する「ワイン献立」を用意するなど、新たな調理法や素材に取り組み、京都の料理界に大きな影響を与える存在として注目を集めている。
現在、京都大学大学院農学研究修士課程に在籍し「美味しさ」の研究に取り組む。NHK「きょうの料理」講師。著書に『10品でわかる日本料理』(日本経済新聞出版社) などがある。

●目次に戻る

今回は、ここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今週の「心をつなぐ英会話メルマガ」如何でしたか?

皆様のご意見・ご感想、ご質問・ご批判、お待ちしています。

See you next week !
また、読んでくださいねー。
さよならー。

発行者 山久瀬洋二
公式ブログ http://yamakuseyoji.com/
ご意見・ご感想等、お待ちしてます。
Email yamakuseyoji@gmail.com

山久瀬洋二お薦めの書籍

・対訳 TOKYO CITY GUIDE 観光客をもてなす極上のスポット

・HEALING SPEECH ヒーリング・スピーチ

・留学の真実

・BUSHIDO The Soul of Japan 英文版武士道

・DISCOVERING KYOTO IN TEMPLES AND SHRINES 対訳 京都の寺社


2015年3月2日月曜日

『悲しみに団結して、敗北することはなし』と、世界に向けて

こころをつなぐ英会話メルマガ

今日の目次です。

1.ニュースなイングリッシュ
~『悲しみに団結して、敗北することはなし』と、世界に向けて~

2.Twitterえーわー!
二カ国語で同じ意味を同時tweet!

3.英語で一言
~LLAP というメッセージ~

4.山久瀬洋二お薦めの一冊
~アメリカ医療ハンドブック~

では、始まりです。

 1. ニュースなイングリッシュ

海外のメディアで報じられたニュースを解説します。日本のマスコミではあまり報じられない切り口で、本当はどういう意味で報じられているのかを私見を交えてお伝えします。

今週のテーマは、

『悲しみに団結して、敗北することはなし』と、世界に向けて

~あるバングラデシュのブロガーの死に寄せて~

です。


【海外ニュース】



Prominent Bangladeshi-American blogger Avijit Roy killed

訳:著名なアメリカ系バングラデシュ人のブロガー、アビジット・ロイが殺害される (CNNより)


【ニュース解説】

フランスで風刺画を発行するシャルリー・エブドが1月に襲撃、2月にはデンマークで言論の自由を求める集会を狙った同様のテロ事件がおきました。

そして、2月26日には、バングラデシュで長年に渡り、イスラム社会で言論の自由の抑圧への抗議を続けてきたブロガー、アビジット・ロイ Avisit Roy 氏が、首都ダッカで刺殺されるという事件がおきました。

彼に同伴していた妻も重傷を負っているといいます。

日本では余り大きく報道されなかったこの事件。

実は世界では大きな反響を呼びました。

ロイ氏は高名なブロガーで、アメリカとバングラデシュとを往復しながら活動をしていました。

彼の死が何故そこまで波紋を広げたのでしょうか。

Secularism という考え方があります。

日本語では世俗主義と訳します。

ここでいう「世俗」とは「宗教」に対する言葉で、民主主義の原則を守るために、宗教的権威と政治的な権力(世俗の権力)は分離されるべきという考え方が Secularism にあたります。

例えば、日本では戦前に神道と天皇の権威とが統合され、政治的な権力と融合されたことで、言論の自由が束縛され、戦争へと進んでいった経緯があります。

ヨーロッパでも、政治的権力とキリスト教の特定の宗教的権威とが融合していたことにより、他の宗教を信ずる人への迫害や、戦争が何世紀にもわたって繰り返され、人々の生活が破壊されてきました。

こうした経験から、民主主義を維持するためには、宗教と政治は分離されるべきという考え方が西欧社会には浸透し、今では常識となったのです。

しかし、この考え方は、イスラム教を信奉する国々ではなかなか受け入れられません。中東の多くの国にはイスラム法が受け継がれ、その常識によって人が裁かれます。

ロイ氏はその現実への抗議をブログに綴ってきたのです。

そのロイ氏がイスラム教の過激な信奉者から殺害されたことは、欧米の常識への非道な挑戦と受け取られました。

シャルリー・エブドへの襲撃事件が言論の自由への冒涜であれば、ロイ氏の殺害は、言論と思想の自由という近代国家の根本への挑戦として、多くのマス・メディアが反応したのです。

バングラデシュは、人口の9割がイスラム教徒で、残りの1割がヒンズー教徒です。

そして中には、国家そのものをイスラム教の教えに従った国に変えてゆくべきだという人々がいて、政治的にも大きな圧力団体を構成しています。

今年にはいっても、そうした勢力によるデモや抗議活動が相次ぎ、政情不安が続いているのも事実です。

アビジット・ロイ氏は、

Religious extremism is like a highly contagious virus
(宗教への狂信者は、強力な感染力をもったウイルスのようなもの)

と、Free Inquiry Magazine に寄稿したりすることで、こうしたイスラム原理主義の動きを強く牽制していました。

そして、そのことで「バングラデシュに帰国すれば命はない」という警告も受けていたのです。

CNNは彼の死を悼む特集で、ISILの影響はバングラデシュにまで及んでいるのかという質問を投げかけていました。

実は、どこの国にも、狂信的な人々はいると答えておきましょう。

バングラデシュには、伝統的に混沌とした社会現象の中に、イスラム教が深く浸透しています。

ですから、その影響は大きく、政治的にも脅威です。

そして、その一部が ISIL と無縁でないかといえば、それは否定できません。

しかし、お隣のインドでも、イスラム教とヒンズー教の対立の中で、双方共に過激な思想に染まっている人々がいることを考えれば、確かにロイ氏のいう、過激な思想のウイルスの脅威について考えさせられてしまいます。

以前、イスラム教を批判した小説を書いたとして、イランの指導者ホメイニより死刑宣告を受け、イギリスに潜伏したサルマン・ラシュディ Salman Rushdie 氏が、

Religion, a medieval form of unreason, when combined with modern weaponry becomes a real threat to our freedom.
(宗教、その中世的な不条理に近代兵器が付与されたとき、我々の自由が脅威にさらされるのだ)

という言葉を、ロイ氏は自らの論文の冒頭に引用しています。

そして、彼のブログ Mukto-Mona の表紙は今、

We are united in our grief and we remain undefeated
(我々は悲しみに団結し、敗北することはない)

と英語で記されています。

宗教的な原理主義者が我々に突きつける脅威。

これは日本人にとっても対岸の火事ではないのです。

アビジット・ロイ氏の活動がどう受け継がれるか、注視してゆきたいと思います。


バックナンバー(山久瀬洋二ブログ)

●目次に戻る

 2.Twitterえーわー!

毎日、英語と日本語で同じことをつぶやいてます。
間違いやすい英話や異文化コミュケーションのコツをお伝えしています。
中でもリツイートやお気に入りの多かったtweetをご紹介します。

【英語tweet】

Don’t say “Maybe no”. You cannot forward your intention accurately. Well, people will be just confused and misunderstand your intention.

【日本語tweet】

Maybeを一度心の辞書から排除しましょう。日本人は口癖でmaybeを使います。例えばmaybe noなどという風に。これってとても変です。NoならNoとはっきり言いましょう。それでもNoとはっきり断言できないときは、だけどこういう可能性はあるなどと解り易く説明すればいいのです。


山久瀬洋二twitter はこちら

●目次に戻る

 3.英語で一言

今回のテーマは、

「LLAP というメッセージ」

です。

あのスタートレックで、 Leonard Nimoy が演じた Mr. Spock.

彼はバルカン星人ということでした。

バルカン風の挨拶として、いつもMr.Spockが右手を上げ、中指と人差し指、そして薬指と小指をそれぞれくっつけて口にしていたのが、LLAP、つまり

Live long and prosper
(長寿と繁栄を)

という言葉でした。

その Nimoy氏が金曜日に肺の疾患で亡くなりました。83歳でした。



亡くなる5日前に、彼はツイターにお別れの言葉を残しました。

A life is like a garden. Perfect moments can be had, but not preserved, except in memory. LLAP.
(人生は庭園のようなもの。素晴らしい一瞬はあっても、それは永遠ではない。ただ、記憶の中を除いて。)

LLAP
(さようなら)

美しい文章です。

別れ旅立つとき、人の心の美しさをこのように語ることができればと、私も思います。

彼の死はアメリカの各メディアも取り上げ、このツイートを紹介しました。

そして、旅立つ人が残された人に、LLAP と呟けば、それは最高の贈り物といえましょう。

彼が世界に遺した遺産。

それはスタートレックという人気SF番組での、あの耳の尖ったキャラクターです。そしてもう一つが最後に彼がつぶやいた、この言葉。

LLAP….

皆で彼の人生を祝い、そして LLAP と呟き合いたいものです。

●目次に戻る

 4.山久瀬洋二お薦めの一冊

今週のお薦めは、

「日英対訳 アメリカ医療ハンドブック」

です。

指差しだけで症状を訴えることができる!

「シミュレーションと会話」、「ポイントとなる表現」、「病名・医療用語のキーワード」、「日本とは違うアメリカの保険のしくみ」など、これ1冊でアメリカ医療のすべてが分かります。

留学・駐在など、海外生活には必携の1冊です。

本書は、アメリカの医療のしくみや健康保険制度など、渡米前に知っておくべきことから、アメリカに着いたらすぐすべきこと、そして実際に医者にかかるときに必要な知識や情報が満載。

さらに会話例と指差しで使えるポイント表現や、病名・医療用語のキーワードを対訳で紹介しています。

英語が得意な人でも外国で病気になると、医者に症状を伝えるのはひと苦労です。

イザというとき頼りになる1冊です。

【日英対訳】アメリカ医療ハンドブック
著者:黒田 基子
著者:二宮 未来
監修:タンデン・メディカル・マネージメント
価格:1,728円


●目次に戻る

今回は、ここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今週の「心をつなぐ英会話メルマガ」如何でしたか?

皆様のご意見・ご感想、ご質問・ご批判、お待ちしています。

See you next week !
また、読んでくださいねー。
さよならー。

発行者 山久瀬洋二
公式ブログ http://yamakuseyoji.com/
ご意見・ご感想等、お待ちしてます。
Email yamakuseyoji@gmail.com

山久瀬洋二お薦めの書籍

・対訳 TOKYO CITY GUIDE 観光客をもてなす極上のスポット

・HEALING SPEECH ヒーリング・スピーチ

・留学の真実

・BUSHIDO The Soul of Japan 英文版武士道

・DISCOVERING KYOTO IN TEMPLES AND SHRINES 対訳 京都の寺社