2014年11月5日水曜日

異文化コミュニケーションの歪み


2014年11月4日火曜日

サイバーブーリング(サイバーいじめ)の弊害とは

こころをつなぐ英会話メルマガ

今日の目次です。

1.ニュースなイングリッシュ
~サイバーブーリング(サイバーいじめ)の弊害とは~

2.Twitterえーわー!
二カ国語で同じ意味を同時tweet!

3.曖昧な日本語から離脱
~Thank you for visiting us.と具体的に~

4.山久瀬洋二お薦めの一冊
~Discovering Kyoto in temples and shrines~

では、始まりです。

 1. ニュースなイングリッシュ

海外のメディアで報じられたニュースを解説します。日本のマスコミではあまり報じられない切り口で、本当はどういう意味で報じられているのかを私見を交えてお伝えします。

今週のテーマは、

「サイバーブーリング(サイバーいじめ)の弊害とは」

です。


【海外ニュース】



Lewinsky makes emotional plea to end cyberbullying

訳:ルインスキーは、サイバー環境での誹謗中傷の根絶を切実に訴える(CNN)


【ニュース解説】

16年ぶりに、彼女の名前をニュースでみつけました。

モニカ・ルインスキー。彼女は、ホワイトハウスの研修生をしていた1998年に、アメリカ大統領ビル・クリントンとの情事が報道され、メディアをにぎわしました。

クリントン大統領は、その情事を「不適切な関係 improper relationship」だったと認め、一時は自らの政治生命まで脅かします。

ヘッドラインにあるサイバーブーリング cyberbullying は、cyberとbullyをあわせた造語です。bully は「いじめる」という意味の動詞です。

従って、この言葉はネットなどを活用した誹謗中傷、つまり「サイバーいじめ」を意味します。

最近、アメリカで報道されるサイバー関係のニュースといえば、もっぱらハッカーに関するものでした。

ロシアのハッカーがホワイトハウスのネットワークに侵入したとか、大手量販店の顧客情報が盗まれたとか、さらには中国とのサイバー戦争に関する記事など、サイバーで検索すれば、そうしたニュースが毎日のように紙面をにぎわしていることがわかります。

また、ウエブサイトのニュースはといえば、ネットを活用したイスラム国の卓越した戦士のリクルート戦略なども頻繁に報道されています。

しかし、モニカ・ルインスキーのスキャンダルが話題になった16年前、ネットの世界は今からみれば極めて単純なものだったのです。

当時は twitter もなければ、facebook も活動していませんでした。

クラウドなどという言葉は、天気予報でしかお目にかからず、オンラインショップでは1994年に設立したアマゾンが、やっと注目を集め始めた頃でした。

しかし、当時すでに excruciatingly slow dial up(ダイヤルアップという恐ろしく時間のかかる)方法ではあったものの、ネットにアクセスし、人々はニュースを読んでいました。

オンラインにアクセスするたびに、彼女はその記事に驚愕し、時には out of context(本筋から脱線した)ネットメディアの報道にショックを受けたものだと語っています。

22歳のフレッシュレディが、憧れのボス(それがなんとアメリカ合衆国大統領であった)と恋におちるという、本人からみれば、若気の至りとしてごく普通にありそうな失敗が、ここまでひどく報道されていることに、毎日ショックを受けたのです。

そんな彼女が、cyberbullying の深刻さを改めて認識したのは、2010年のタイラー・クレメンティ事件 Tyler Clementi case に接してのことでした。

大学生だったタイラー・クレメンティは、性行為を盗撮され、インターネットに公開されたことからショックを受け、自殺したのです。

事件が報道されると、10代の同性愛者の自殺が相次ぎ、事件は全米の注目するところとなったのです。

これは、Webcam Insident つまりウエブカメラを使用した盗撮事件でした。

タイラー・クレメンティ事件によって、cyberbullying という言葉が広く使用されるようになりました。

そして、自らの辛い体験に基づいて、モニカ・ルインスイーは、この事件を契機に、自らを再びメディアに晒しても、ネットを使った誹謗中傷の根絶を目指す社会運動をはじめたのです。勇気のある決断でした。

ここで、私がなぜ cyberbullying という言葉に注目したか説明します。

前述のように、bullyとは「いじめ」を意味する言葉です。

よく使用されるハラスメント harassment ではなく、bullyといえばより意図的に陰湿に人を苦しめることが示唆されます。

しかも、それがネット環境であれば、被害者にコンタクトすることなく、無責任で間接的な方法で中傷できるだけに被害は甚大です。

People who have been caught up in online scandals that forever changed their lives.
(オンラインでのスキャンダルにひっかかると、その人の人生を永遠に変えてしまう。)

と彼女は指摘します。

それは、
darkest moment of humiliation
(もっとも陰鬱な侮辱の瞬間)
なのです。

確かに同情できるコメントです。

私と私の周囲にも同様の被害に遭ったケースがあり、ネットをみれば、そこに誇張され歪曲された誹謗中傷が列挙されていることが気になり、精神的にも追い詰められた時期がありました。

問題は、ネットであれば、どんな無責任なことでも、比較的軽い気持ちで語れることです。

つまり加害者が、被害者の受ける迷惑や心理的ダメージに対して、極めて鈍感でいられるのが、サイバーブーリングの特徴なのです。

モニカ・ルインスキーの勇気ある活動を心から支援したく思います。


バックナンバー(山久瀬洋二ブログ)

●目次に戻る

 2.Twitterえーわー!

毎日、英語と日本語で同じことをつぶやいてます。
間違いやすい英話や異文化コミュケーションのコツをお伝えしています。
中でもリツイートやお気に入りの多かったtweetをご紹介します。

【英語tweet】

Be cool, calm and logical when you want to mention your thought. Be emotional is considered as weakness and childish attitude.

【日本語tweet】

英語では、はっきりものを言うことが必要だといわれます。それを感情的に話すことと取り違えている人がいます。クールであることが大切です。冷静にロジックに基づいてものをいいましょう。ビジネスの場で感情的になったと思われた瞬間に、彼らはその人が子供っぽく力のない人だと判断してしまいます。


山久瀬洋二twitter はこちら

●目次に戻る

 3.曖昧な日本語から離脱

今回のテーマは、

「Thank you for visiting us.と具体的に」

です。

日本語はよく曖昧な言語だといわれます。

だから、日本人が自分の気持ちを英語にしたとき、よく相手に通じず、そのことに気付かずに誤解を与えるということがよくあります。

例えば、Thank you. と挨拶をするとき、大切なことは、『Thank you for ---』の---の部分を表明することです。

つまり、何に感謝しているか具体的に表明しなければ、感謝の意思が伝わらないことが多々あるのです。

日本語の表現は、確かに曖昧なのです。

島国で単一民族の環境の中に長い間暮らしてきた日本人は、お互いの意思をオブラートに包んで曖昧に表明しても、その意図が通じたものでした。

そして、むしろ曖昧に表明するほうが丁寧で礼儀にかなっているとされてきました。

しかし、多民族が同居している多くの国では、ものごとを具体的に表明しないとその意図は通じません。

英語を使う国々ではそうした文化背景を持つところが多くあるのです。

だから、Thank you. と曖昧に表明すると、相手はThank you for what?と思ってしまいます。

Thank you for visiting us. というように、何に感謝しているか具体的に語ることが大切なのです。

さらに、メールなどでは、この文章の後に、
I know you are busy person. I appreciate your effort to spend the time for me.
というように、さらに何故感謝をしているかをより明解に説明することも効果的です。

これは感謝の気持ちを伝えるときだけではありません。

お詫びをいうとき。相手に何かを依頼するとき。さらに、相手を褒めたり注意したりするときなど、あらゆる場面でこうした具体的な表現が必要なのです。

●目次に戻る

 4.山久瀬洋二お薦めの一冊

今週のお薦めは、

「DISCOVERING KYOTO IN TEMPLES AND SHRINES 対訳 京都の寺社」

です。

世界規模でも絶大の人気を誇る観光都市、京都。

日本を代表する写真家、水野克比古、秀比古両氏の美しい写真とともに京都の寺社を紹介。

精選した48の寺社は、いずれも京都を知り、日本を知る重要な遺産です。

その歴史・建物の特徴・建立の由来などを日本語/英語の対訳で解説しました。

海外へのギフトにも最適の一冊です。

対訳 京都の寺社
写真:水野克比古、水野秀比古
価格:1,944円

<目次抜粋>

Visiting the Things Japan Has Forgotten
日本の忘れものを訪ねる旅(槇野修)

Area 1. Kyoto’s Number-One Area for Temple and Shrine Sightseeing
京都の寺社観光のナンバーワンの地域

Area 2. Venturing from the Temples and Shrines of the Green Foothills Up to Tadasu-no-Mori
緑深い山麓の寺社から糺の森へ足を伸ばす

Area 3. Splendid and Elegant Temples and Shrines Supported by Deep Devotion
篤い信仰に支えられた豪壮かつ精緻な寺社

Area 4. A Concentration of Must-See Buildings, Gardens, and Statues of Buddha
必見の建築、庭園、仏像が集中する地域

Area 5. A Quick Trip from Sagano to Komyo-ji in Ao
嵯峨野から粟生の光明寺まで巡る早足の旅

Area 6. Unforgettable Temples and Shrines Scattered Around Kyoto
京都の各地に点在する忘れ得ぬ寺社


中身はこんな感じです↓↓↓

●目次に戻る

今回は、ここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今週の「心をつなぐ英会話メルマガ」如何でしたか?

皆様のご意見・ご感想、ご質問・ご批判、お待ちしています。

See you next week !
また、読んでくださいねー。
さよならー。

発行者 山久瀬洋二
公式ブログ http://yamakuseyoji.com/
ご意見・ご感想等、お待ちしてます。
Email yamakuseyoji@gmail.com

山久瀬洋二の執筆活動

・異文化摩擦を解消する英語ビジネスコミュニケーション術

・英語で聞く世界を変えた女性のことば

・日本人が誤解される100の言動

・英語で読むスティーブ・ジョブズ

・気がつけばバイリンガル 英語日和

他多数