2014年5月27日火曜日

歴史と異文化、繊細さと鈍感さの狭間とは

こころをつなぐ英会話メルマガ

こんにちは。山久瀬洋二(やまくせようじ)です。

英語での意思疎通の最大の阻害要因は、文化の違いに起因しています。私は、文化の異なる人々と相互に理解を深めるため、「異文化ビジネスコンサルテーション」を行っています。

このメルマガでは、単なる英語力の向上だけでなく、伝わる英語のエッセンスをお伝え出来ればと思っています。

今日の目次です。

1.世界の心の交差点で
~歴史と異文化、繊細さと鈍感さの狭間とは~

2.Twitterえーわー!
二カ国語で同じ意味を同時tweet!

3.英語で一言
~Why から Because へ~

4.山久瀬洋二お薦めの一冊
~日本人だけが知らない難解英単語~

では、始まりです。

 1. 世界の心の交差点で

コミュニケーションの誤解と背景を解説します。

今週のテーマは、

「歴史と異文化、繊細さと鈍感さの狭間とは」

です。




上海でのことです。 フランス人のビジネスパートナーと豫園 (上海の庭園) を散歩していたときのことです。

一人の白人系の女性が私に話しかけてきました。

「豫園の近くでお昼を食べるのは、どこがいいかしら。」

「そうだね。庭園の外の池の周りに中華レストランがあって、そこの飲茶が美味しいから試してみたら。」

すると彼女曰く、

「外国人でも気軽に入れるのかしら。」

「そう思うけど。僕もさっきランチをしたばかりだし。」

「え、あなた海外の人?私てっきりガイドかと思った。ごめんなさい。」

そう彼女は言うと、そそくさと私の側を離れていきました。

その会話の一部始終を横にいたフランス人の友人は聞いていましたが、全く気にしていない様子。

そこで、私は言いました。

「失礼だよね。これって欧米の人がアジア人をみるある種のステレオタイプだよ。偏見というか何というか。」

すると、フランス人の友人が答えて曰く。

「でもさ。彼女は君を中国人だと勘違いしただけだろ。別に偏見があったわけではないと思うけど。」

欧米の人とアジアの人が一緒に観光地を歩いていると、アジア系の人がガイドと間違えられます。

そこが中国で日本人と中国人との区別はつきにくいものの、それでもそこには裕福な欧米人観光客が途上国 (今では新興国) のアジアでガイドを雇っているのがごく自然に思えるという、

ステレオタイプじゃないのかなと、私は納得できない不満を感じてしまったというわけです。

それから、一週間して東京で、アフリカ系アメリカ人の友人とランチを一緒にしたときに、彼はいかに黒人が白人系の人々の偏見にいまだに晒されているか、私に色々な例を挙げて語りだしました。

そこで私は、

「いえね。アジア系の人も色々なステレオタイプと闘っているよ。」

と言って、上海での一件について語ってみました。

すると、彼は即座に、

「ほらね。よくわかるよ。そうしたことを偏見だと彼らは思わないんだよ。」

と私の意図が分かってくれたのです。

「そのフランス人だって、そこで起きたことに、なぜ君がこだわるか分からなかったろ?」

彼は、私にそう質問したのです。

「そうなんだよ。それは考え過ぎだって、言われてね。どう反論しようか困ってしまった。」

「いやいや、彼らには分からないよ。常に差別を受けたり、侵略を受けたりした立場の人が、いかにちょっとしたことに繊細になるかなんて。」

「まあね。このこと、日本人と近隣のアジアの人との間にもいえるんだろうね。自分が経験してみないと分からないことってあるもんだ」

「そうさ。いわゆる白人という連中の多くは、自分たちが偏見の対象になったことがないからさ。多分こちらが説明すればする程、考え過ぎだよという答えに終始するんじゃないかな。」

さらに、それから2ヶ月して、ヨーロッパで再びそのフランス人の友人と食事をする機会がありました。

彼も私と同様に異文化環境でのビジネスコミュニケーションについてコーチングやコンサルティングをやっている人物で、特にヨーロッパ系の会社の人にアジアでのビジネスについてコンサルティングをしていることもあって、その機会に再び上海での一件について私は話題にしてみました。

「あのさ、この前の上海の件、こう考えてみたらどうだろう。もし僕がパリで君と一緒に観光地を歩いていたとする。すると、そこにいる欧米の旅行者は、君をガイドだと思うだろうか?」

「うーむ。成る程ね。確かにそうは思わないよ。」

「だろう。だから、これは欧米の人のアジアなどでの一つのステレオタイプなんだよ。その向こうにはアジアを植民地にしていた頃からの長い歴史の積み重ねがあるというわけ。」

「そうか。言われてみるとそうかもしれない。でも、彼女はそんな深い気持ちで言ったんじゃないと思うよ」

「もちろん。彼女はきっとアジアの文化が好きなリベラルな人かも。でも、だからこそ、その無意識な中に眠る意識を、傷ついてきた人々は敏感に察知するというわけさ。」

その日は、この話題で結構盛り上がりました。

過去に歴史的な歪みや不幸があったことが、未だ異文化でのコミュニケーションに影を落とすことはしばしばあるもの。

これは、そんなことを象徴するちょっとした一コマだったのです。


バックナンバー(山久瀬洋二ブログ)

●目次に戻る

 2.Twitterえーわー!

毎日、英語と日本語で同じことをつぶやいてます。
間違いやすい英話や異文化コミュケーションのコツをお伝えしています。
中でもリツイートやお気に入りの多かったtweetをご紹介します。

【英語tweet】

It has been rainy all day. By the way, it is convenient to know the expression of rain check if you want to cancel the appointment.

【日本語tweet】

今日は1日中雨でした。ところで、雨といえば、take a rain check という言葉を知っていると便利です。食事などを断ったり、延期したりするときに、I want to take a rain check. といって相手に欠席を知らせます。


山久瀬洋二twitter はこちら

●目次に戻る

 3.英語で一言

今回のテーマは、

「Why から Because へ」

です。

ビジネスで使う英語は、学校で習う英語とは異なるという人が多くいます。

確かに一理ある指摘です。

しかし、だからといって、学校で習得した英語が全く役に立たないかというと、そうではないことは明らかです。

要は、学校での知識を利用しながらも、それだけに頼らずに、いかに応用し、臨機応変に変化させられるかが課題なのです。

例えば、Because は接続詞だと学校で習います。それはその通りですし、何も間違いではありません。

しかし、実際のビジネスでは必ずしも Because は接続詞の用法の通りには使用されません。なぜでしょう。

それは、海外の人が遠慮せず、Why を連発してくることにあります。相手を攻撃しようとしているのではなく、単純に提案やステートメントについてその意図を確かめたいと彼らが思っているからです。

しかし、日本人は Why といわれると、攻撃されていると勘違いして、立ち往生してしまうことが往々にしてあるようです。

Why? ときかれれば、あたかもテニスのボレーのように Because といって対応すればいいのですが。

次の例文に注目してください。

Let’s visit their office tomorrow.
Why?
Because they are about to make a decision to purchase our product. We need to give them one more push.
(なぜなら、彼らは我々の商品を購入することを決めようとしているから、もう一押しするんだよ)

この会話では、Because は接続でありながら、単に「なぜなら」という意味で使用されています。

文法的には正しい英語かどうか疑問です。

しかし、最初の Let’s visit their office tomorrow. という文章と Why? のあとの文章を繋ぎ合わせれば、because が見事に接続しとして機能し、一つの文章になっていることがわかるはずです。

英語を母国語とする人との会話は、えてして会話の途中でいきなり相手から質問されたり、コメントされたりと、正にテニスの打ち合いのようになってしまいます。

ですから、時にはこのように、文法は後回しにして、前の文章を巧みに繋いで相手に対応する即応力が求められるのです。

学校で学んだ英語は大切です。しかし、それに固執するのではなく、実際の世界に適合させることを念頭に、この事例のように表現を柔軟に変化させ、対応してゆくことが大切なのです。

●目次に戻る

 4.山久瀬洋二お薦めの一冊

今週のお薦めは、

「日本人だけが知らない難解英単語」

です。

初中級レベルを脱したい学習者のための単語集です。

阿部一先生が世界中の新聞・雑誌・書籍・対談資料などから精選した250ワード。

これらは全て国際社会で活躍するグローバル人材には欠かせないものであり、中級と上級を分ける判定基準となる語彙です。

どれも海外では日常的に使われ、重要な単語でありながら、日本人の回答率は非常に低いものばかり。

これらの単語を身に付け、学習者のためではない、本当の英語の世界に踏み出しましょう!

日本人だけが知らない難解英単語
著者:阿部 一
著者:山村 啓人
価格:2,160 円


●目次に戻る

今回は、ここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今週の「心をつなぐ英会話メルマガ」如何でしたか?

皆様のご意見・ご感想、ご質問・ご批判、お待ちしています。

See you next week !
また、読んでくださいねー。
さよならー。

発行者 山久瀬洋二
公式ブログ http://yamakuseyoji.com/
ご意見・ご感想等、お待ちしてます。
Email yamakuseyoji@gmail.com

山久瀬洋二の執筆活動

・異文化摩擦を解消する英語ビジネスコミュニケーション術

・英語で聞く世界を変えた女性のことば

・日本人が誤解される100の言動

・英語で読むスティーブ・ジョブズ

・気がつけばバイリンガル 英語日和

他多数


2014年5月20日火曜日

異文化体験、それは Do it yourself の試練の連続

こころをつなぐ英会話メルマガ

こんにちは。山久瀬洋二(やまくせようじ)です。

英語での意思疎通の最大の阻害要因は、文化の違いに起因しています。私は、文化の異なる人々と相互に理解を深めるため、「異文化ビジネスコンサルテーション」を行っています。

このメルマガでは、単なる英語力の向上だけでなく、伝わる英語のエッセンスをお伝え出来ればと思っています。

今日の目次です。

1.世界の心の交差点で
~異文化体験、それは Do it yourself の試練の連続~

2.Twitterえーわー!
二カ国語で同じ意味を同時tweet!

3.山久瀬洋二お薦めの一冊
~通訳ガイドがナビする東京歩き~

では、始まりです。

 1. 世界の心の交差点で

ニュースなイングリッシュは、今週、お休みをいただき、コミュニケーションの誤解と背景を解説します。

今週のテーマは、

「異文化体験、それは Do it yourself の試練の連続」

です。

ある日、友人(女性)のことで相談があると、知人からお茶に誘われました。

「私の元同僚が、アメリカに留学しているんです。2ヶ月ほど前、大学の寮に入ったけど、ルームメイトはスウェーデンからの留学生。最近、そのルームメイトにボーイフレンドができ、部屋に連れてくるらしいんですよね。それで私の友人が困ってしまって、どうルームメイトに注意したらいいんだろうって、私にメールしてきたんです。あなたならどうしますか?」

知人によると、その友人は、旦那さんと死に別れ、悲しみを乗り越え再出発しようと、高校の教師を休職し、アメリカの大学に留学しているとのこと。私も心から応援したくなりました。

「その人、ルームメイトにはっきりと言ったんでしょうか」

「そうは思いません。嫌な思いをしているなら、当然顔にも出るでしょうし、困ると明言しなくても、色々な様子から相手も察するのではと思うんですが、全然効果なしだって言うんです。」

「確かにね。はっきりと不快だと言葉にすると角が立ちますよね。でも、表情やもってまわった表現だと、相手には通じなかったのではないですか?」

「阿吽の呼吸は、異文化では効果なしというやつでしょうか」

私はよく、海外でのコミュニケーションは以心伝心ではうまくいかないことが多いと強調します。

この知り合いにも以前そうしたことを説明したことがあったのです。

しかも、世界には色々なコミュニケーション文化がありますが、北欧の人は特に言葉そのものに頼ってはっきりと意思を伝えることを憚らない傾向があります。

日本人とは対象的だというぐらい際立った違いがそこにあるのです。

ある意味で、その人が直面している相手は、日本人が一番苦手な、ハッキリとものを言うという態度なしには、なかなか意思が通じない相手かもしれません。

「フィードバックという言葉がありますね。仕事の上などで、部下や仕事先、時には上司にも、その仕事の結果について自分の考えやアドバイスを述べることをフィードバックといいます。英語の世界では、フィードバックはできるだけ具体的に、明解に明言しなければなかなか相手に通じません。しかもフィードバックは、問題がおきたとき即座に、その場でしなければ効果は薄れます。実は、このフィードバックの発想は日常生活でも同様なのです。」

「つまり、困ることは困るとはっきりいうべきなのですね。」

「そう。日本人は遠慮の精神が働いて、困るとはっきり言えません。だから、相手にメッセージが伝わらないんです。」

「でも、怒りや不快感は、どこの国でも表現しにくいのではないですか?」

「そこなんです。怒り、不快感、またはこちらが正しく相手が間違っているとか、白か黒か、勝ちか負けかを意識しすぎるのも日本人の特徴なんです。もっと軽い気持ちで、これって嫌なんだよ。やめてくれる?という風に言えば、相手もドライに、また嫌な奴だなと思われることなく、そうなんだ。ゴメンゴメン。という程度で済むんです。でも、注意する行為自体がそこに相手との対立や白黒を意識してしまう日本人は、その前に相手との和を考え過ぎ、却ってぎくしゃくした言い方になり、それが逆効果を生むこともあるんです。皮肉なことですよね。」

「フーム。和を重んじるためにねえ。」

「英語だと、日本語に翻訳すると、ちょっと直截すぎて、きつくないかと思うぐらいの表現を、結構ドライにやっています。その感覚を掴むのはなかなか難しいですね。」

「そりゃ大変だね。僕なんかついつい相手に対して気を遣ってしまう。後でぎくしゃくするのが厭だから。」

「あのね。人間って、相手によく見られるに越したことはないと、考えますよね。でも何をしたら相手からよく見られるか、そうでないかは、文化によって違うんです。相手に対して何を期待すればいいかという尺度も違うんです。北欧系の人の場合、明解にスパッと言ったほうが、よりフレンドリーに相手にメッセージが伝わります。これは北欧だけではなく、アメリカや他の多くの国でもそうなのですが、日本人は日本人の意識と文化に従って、相手に期待をし、相手の反応を待ってしまいます。でも、それは相手には理解不能ということも多々ある筈ですよ。」

「そんなとき、ついつい遠慮して、相手との和を保とうと、笑みさえ浮かべてしまうのが、日本人の癖なのかもしれませんね。」

「笑みも曖昧な笑みが問題なのです。ちゃんと意思を相手に伝えて、その後で、相手が聞いてくれたことに対して、Thank you というときは、ちゃんと笑みを浮かべてフレンドリーにするべきですよ。メリハリをもって、言葉の内容と表情とをできるだけ一致させることが何より大切なのです。」

その後、どのようなアドバイスをしたかはわかりません。しかし、異文化という大海原で波に揉まれる人は、その体験がいかに貴重か自負して欲しいのです。

一回のアドバイスで全てがうまくいくようなものではなく、そんなアドバイスを聞きながらも、経験を積み、その蓄積でだんだんとこなれてゆくのが、海外でのやりとりであり、交流のノウハウなのです。

異文化の大海原での試練は、Do it yourself の試練、体験の連続なのです。それは、その時に自分の文化の罠に捉われず、相手のコミュニケーション文化に好奇心を持って、学んでゆく姿勢で挑まなければ、なかなか光が見えてこない試練ともいえそうです。

是非、頑張ってほしいものですね。


バックナンバー(山久瀬洋二ブログ)

●目次に戻る

 2.Twitterえーわー!

毎日、英語と日本語で同じことをつぶやいてます。
間違いやすい英話や異文化コミュケーションのコツをお伝えしています。
中でもリツイートやお気に入りの多かったtweetをご紹介します。

【英語tweet】

A stake sticking out is hammered down in Japan. A stake standing as same as others is ignored and forgotten in the US and many countries.

【日本語tweet】

日本には、出る杭は打たれるということわざがあります。しかし、アメリカや多くの国で、他と同じようにならんでいる杭は、無視され、そのまま忘れられてしまいます。つまり、自分の意思や希望をはっきりと言って、はじめて相手に認識されるのです。


山久瀬洋二twitter はこちら

●目次に戻る

 3.山久瀬洋二お薦めの一冊

今週のお薦めは、

「通訳ガイドがナビする東京歩き」

です。

カリスマ通訳ガイドのVIPご案内ルート、江戸情緒から、ポップでクールな東京まで、外国人に人気のスポットを英語で紹介します。

日英対訳バイリンガル書籍。

オリンピックのおもてなしに必携の1冊です!

中近東、アジアの皇太子や皇女、著名映画監督など、世界の超セレブをお相手に、20数年日本の隅々をガイドしてきたベテラン通訳ガイドが、まだ知りつくされていない東京、見直したい東京の魅力をナビゲートします。

英語で語る“うんちく”や外国人との世間話のネタなど、話題を広げるヒントが満載。

※本書は、2009年に刊行された対訳ニッポン双書『通訳ガイドがナビする東京歩き』を増補改訂したものです。

通訳ガイドがナビする東京歩き【増補改訂版】
著者:松岡 明子
翻訳:ジョン・タラント
価格:1,620 円


●目次に戻る

今回は、ここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今週の「心をつなぐ英会話メルマガ」如何でしたか?

皆様のご意見・ご感想、ご質問・ご批判、お待ちしています。

See you next week !
また、読んでくださいねー。
さよならー。

発行者 山久瀬洋二
公式ブログ http://yamakuseyoji.com/
ご意見・ご感想等、お待ちしてます。
Email yamakuseyoji@gmail.com

山久瀬洋二の執筆活動

・異文化摩擦を解消する英語ビジネスコミュニケーション術

・英語で聞く世界を変えた女性のことば

・日本人が誤解される100の言動

・英語で読むスティーブ・ジョブズ

・気がつけばバイリンガル 英語日和

他多数


2014年5月13日火曜日

少女誘拐 イスラムの混沌に目を向けて

こころをつなぐ英会話メルマガ

こんにちは。山久瀬洋二(やまくせようじ)です。

英語での意思疎通の最大の阻害要因は、文化の違いに起因しています。私は、文化の異なる人々と相互に理解を深めるため、「異文化ビジネスコンサルテーション」を行っています。

このメルマガでは、単なる英語力の向上だけでなく、伝わる英語のエッセンスをお伝え出来ればと思っています。

今日の目次です。

1.ニュースなイングリッシュ
~少女誘拐 イスラムの混沌に目を向けて~

2.Twitterえーわー!
二カ国語で同じ意味を同時tweet!

3.英語で一言
~Let me try! と積極的に~

4.山久瀬洋二お薦めの一冊
~1日3分入門英会話~

では、始まりです。

 1. ニュースなイングリッシュ

海外のメディアで報じられたニュースを解説します。日本のマスコミではあまり報じられない切り口で、本当はどういう意味で報じられているのかを私見を交えてお伝えします。

今週のテーマは、

「少女誘拐 イスラムの混沌に目を向けて」

です。


【海外ニュース】



‘Bring Back Our Girls’ (New York Times より)

訳:少女達を返して


【ニュース解説】

半月前に、ナイジェリアでおきた、276人に及ぶ少女が誘拐された事件は、その後犯行声明をだした Boko Haram というイスラム教原理主義者が、彼女らを奴隷として売り飛ばすと発表したことで、世界中に衝撃を与えます。

この事件は、発生以来、時にはウクライナ情勢などよりも、海外メディアで大きく報道され、世界中の政治家や識者がこの暴挙を強く非難してきました。

表題の短いヘッドラインは、女性が教育を受ける権利を主張したことで 2012年10月にパキスタンで凶弾に襲われた少女マララ・ユサフザイ Malala Yousafzai とその財団が世界に訴えたメッセージです。

彼女とその財団のホームページには、

Malala and the Malala Fund are calling on Nigeria and the international community to take urgent action to ensure more than 200 kidnapped Nigerian school girls are freed.
(マララとマララ財団は、ナイジェリアと国際社会に向け、誘拐された 200人以上のナイジェリアで学ぶ少女たちが解放されるよう即座にアクションをおこすべきだと呼びかけている)

というメッセージが掲載されています。

ナイジェリア北部山岳地帯を拠点として活動する Boko Haram は、ナイジェリアのタリバンと呼ばれる過激なグループです。

2013年に、アルジェリアで起きた日揮の社員が殺害された事件も、Boko Haram が首謀したものでした。

リビアのカダフィ政権が崩壊したときに流出した武器が、北アフリカの闇ルートを通して、この過激派組織へと流れていったことが、この事件の深淵にあります。

実は、Boko Haram は最近、こうした誘拐事件を頻繁におこしています。

そもそも Boko Haram という組織の名前は、
「西欧化教育は罪」
(Western Education is a sin)
を意味し、イスラム原理主義に基づく、社会作りを標榜し、女性が教育を受け自立することを拒絶し続けてきた組織です。

ナイジェリアは、キリスト教徒も多く、彼らはそうした少女を誘拐しては、イスラム教への改宗を強要し、その後、奴隷として売却するという犯行を繰り返していました。

今回は、それを大規模に強行したのです。

そして今回の被害者には、キリスト教徒だけではなく、イスラム教徒の少女も多く含まれていました。

少女たちは日本円で約1200円で、彼らの関係者に売却されるといわれています。

特に、被害者が、15歳から18歳の未来を嘱望され、学校で学んでいた少女であったことが、世界が事件を極めて深刻に受け止めた背景だったのです。

マララの声明、そして世界中の非難の輪が、アメリカ政府なども動かし、少女達を救済するための行動へと結実しようとしています。

アメリカのケリー国務長官も、アメリカがテロの専門家を派遣し、事件の解決に全面的に協力すると約束します。

しかし、イスラムの世界は一枚岩ではなく、事件の背景も混沌とし、複雑です。

イスラム過激派テログループは、アルカイダとして一つに括られる傾向がありますが、東は東南アジアから西はナイジェリアに至るまで、数多くのイスラム教原理主義者の組織があり、それぞれの地域の政治的な混乱に乗じて活動しています。

彼らは、アメリカで同時多発テロをおこしたアルカイダをモデルにし、時には連携し、時には個々バラバラに活動しているのです。

彼らに共通した理念。それはサラフィー主義と呼ばれるイスラム教が勃興したころの原点に忠実であれという思想をもとに、そうした世界の実現のために、ジハード、つまり戦い続けなければならないという建前を掲げていることです。

これをサラフィー・ジハード主義 Salafist jihadism と呼び、Boko Haram もそうした考えに基づき組成されたグループです。

彼らはお互いの存亡のために、武器の密輸や今回のような人身売買 human traffic を行っているのです。

In the gloom of a hilltop cave in Nigeria where she was held captive, she had a knife pressed to her throat by a man who gave her a choice - convert to Islam or die.
(薄暗いナイジェリアの丘の上の洞窟で、彼女は拉致されのどにナイフを押し付けられたまま、イスラム教へ改宗するか死かどちらかを選ぶよう迫られた。)

と Boko Haram に拉致された経験のある女性はメディアに証言しています。

日本から遠く離れた地域での事件のせいか、この事件の深刻さが国内で報じられはじめたのは、ここ数日のことでした。

日本の安倍首相が欧州を訪問したときの記者会見の場でも、女性の進出を望む日本の首相としてこの問題を取り上げなかったことも、国際感覚の欠如といえましょう。

そこに世界と日本との温度差を感じたのは、私だけではないはずです。

こうした事件に敏感に反応し、人権や女性の権利のために立ち上がる人々の強い波を意識する嗅覚を養うことは、グローバルに活動する人材を育成する上でも、必要なことのではないでしょうか。


バックナンバー(山久瀬洋二ブログ)

●目次に戻る

 2.Twitterえーわー!

毎日、英語と日本語で同じことをつぶやいてます。
間違いやすい英話や異文化コミュケーションのコツをお伝えしています。
中でもリツイートやお気に入りの多かったtweetをご紹介します。

【英語tweet】

The strange thing about Japanese society for westerners is they have their own chopsticks and rice bowl at home.

【日本語tweet】

外国人が日本人と生活してびっくりしたことの一つが、日本の家庭ではお茶碗やお箸を、誰が使うか決めていること。確かにナイフやフォーク、お皿にはそうしたことはありませんね。「私のお箸はどこ?」といった会話は日本独特。


山久瀬洋二twitter はこちら

●目次に戻る

 3.英語で一言

今回のテーマは、

「Let me try! と積極的に」

です。

街角で、Can you speak English ? と訪ねられたらどうしますか?

また、もしあなたがお店に勤務していて、外国からのお客さんがきて同じようにアプローチされたら、どうしますか?

多くの人が、たどたどしい英語で、
No No No English
なんていって逃げてしまうのではないでしょうか。

いやいや、確かに英語に自信がなければ、そういってバックれようとする気持ちはわからないではありません。

でも、それってあまりにもフレンドリーでなく、消極的すぎないでしょうか。

日本にせっかく来てくれている海外の人。ともかくなんとかお役に立ちたいという気持ちで接したいもの。

そのとき、おすすめなのが
Let me try !
という一言。

この一言は、相手に対して積極的に対応しようという姿勢を示し、かつ自分は英語がうまくないけど頑張ってみますという、相手からみれば極めて友好的な姿勢をアピールできます。

そして、この一言で、たとえうまく喋れなくても、質問している外国の人とコラボで、なんとか一緒に答えを見つけ出そうという、暖かい雰囲気を醸し出します。

英語は完璧である必要はありません。

英語は相手とのコミュニケーションのツールです。その原点に戻って、まず相手に積極的に対応する姿勢とアクションが求められるのです。

●目次に戻る

 4.山久瀬洋二お薦めの一冊

今週のお薦めは、

「1日3分入門英会話」

です。

あらゆるテーマ・状況に対応する英語基本表現を5000掲載しています。

1日3分、毎日続けて練習すれば、どんな場面でもあわてず対応できる「本当に使える」やさしいフレーズを集めました。

豊富な場面設定にあわせたやさしいフレーズで、言いたいことを「500語/100パターン」でしっかり伝えられるようになります。

韓国の最大手書店チェーン・教保文庫で語学書部門ベストセラー6週連続ランクインした実力派の1冊!

1日3分 入門英会話
著者:キム・ジンス
翻訳:藤田 優里子
価格:1,944 円


●目次に戻る

今回は、ここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今週の「心をつなぐ英会話メルマガ」如何でしたか?

皆様のご意見・ご感想、ご質問・ご批判、お待ちしています。

See you next week !
また、読んでくださいねー。
さよならー。

発行者 山久瀬洋二
公式ブログ http://yamakuseyoji.com/
ご意見・ご感想等、お待ちしてます。
Email yamakuseyoji@gmail.com

山久瀬洋二の執筆活動

・異文化摩擦を解消する英語ビジネスコミュニケーション術

・英語で聞く世界を変えた女性のことば

・日本人が誤解される100の言動

・英語で読むスティーブ・ジョブズ

・気がつけばバイリンガル 英語日和

他多数